秋田です。
今日はブラウザの話です。
私はズバリ、ファイヤーフォックス派です。(でしたかな?)
ただ、頻繁に上記画像のような通知がきますし・・・バージョンアップがハンパないということで若干わずらわしさも感じていました。
そこへ・・・バージョンアップでプラグイン的に使えていたロボフォームというID・パスワード管理ソフトが別操作になってしまったために他のブラウザでもいいのでは? と感じるようになっていたのが本当のところです。
■ 王者クロームやファイヤーフォックスのように機能を豊富に拡張することはできませんが・・・メインのブラウザとは別に同時に立ち上げて使いたい、という意図と、
■ クロームである1つのグーグルアカウントを使用して、もう一つのブラウザで別のグーグルアカウントを利用したい、という狙いもあって2種類のブラウザを同時並行的に活用しているというのが私の使い方です。
セカンドオピニオンならぬ「セカンドブラウザ」という感じです。
[char no=”2″ char=”ネット王女”]今、世界的にみてダントツでシェアを確保しているのはGoogle Chromeです。
そして2番目がファイヤーフォックスだと認識しています。[/char]
今回は「速さ」を追求してブラウザを選択してみてもいいのかな、との思いでいくつかのブラウザを試してみました。
今回の記事は
・軽いとうわさのAncia
・意外と・・・のVivaldi
を比較してみた感想みたいなものです。
ブラウザは慣れでもありますからお使いの見慣れたブラウザを変更するには心理的に結構な抵抗があるかと思います。
参考になれば幸いです。
日本国産のブラウザ Kinza は意外な「くせ」があった!
軽量で高機能なブラウザ、というのがキャッチコピーになっているようです。
ただし・・・
アイコンやブラウザが立ち上がった時の表示に「ドラゴン?」のようなイメージキャラクターが表示されるのが・・・ちょっと気になるというか、抵抗がありますね。
なかなか慣れません。
まあ、小さい頃からドラゴンクエスト?的なゲームをしてきた経験のある人なら・・・あまり抵抗はないのかも知れませんが。(私のような中高年は・・・)
⇒ Kinza
興味のある方はぜひお試しください。
国産というのも安心です。(正直に信じるならば)
[char no=”3″ char=”秋田秀一”]最大のネックは・・・
私のように・・・グーグルの検索画面をブラウザのトップページにしている人には向かないというか、違った意味でイライラするかも知れません。[/char]
・googleの検索画面を設定することができません!
・別の検索画面またはトップ画面に表示されるグーグルのアイコンをクリックしてgoogleのトップ画面に移動。
・つまり2ステップ必要だ、ということです・・・残念!
短気でイラッとする人にはお薦めできません。
軽いのかどうか、速いのかどうか、ということは体感できませんでした。
2クッション必要なために私には・・・「速い」とは思えませんでした。
Ancia はレジストリを汚さないソフトで確かに軽いような気がする
Anciaの最大の特徴は2つあります。(おまけを入れて3つ)
■ レジストリを汚さない・・・つまりフォルダ内に保存した持ち運び自由なexeファイルから立ち上がる、ということ。
■ エクスプローラーバージョンとクロームバージョンの2種類ある、ということ。
■ (おまけ)ダウンロードしたら.7zファイルを解凍するのに解凍ソフトが必要!
⇒ Ancia
素人なのであまり詳しくはわかりませんが・・・
エクスプローラー版 | クローム版 |
---|---|
インターネットエクスプローラーのレンダリングエンジンを使用 | グーグルクロームのレンダリングエンジンを使用 |
となっていて希望するバージョンをダウンロードする形になります。
世界的に有名なOpera の開発者が開発した Vivaldi は・・・?
オペラという有名なブラウザがあります。
結構、昔からたくさんの人に支持されているブラウザですが・・・
そのOperaを開発した人が開発したもので、さらに拡張性、カスタマイズ性を高めたブラウザがヴィバルディです。
⇒ vivaldi
ブラウザを自分仕様にいろいろとカスタマイズするのが好きという方にはいいかも知れません。
※opera について知りたい人は左のリンクからどうぞ。
[char no=”3″ char=”秋田秀一”]私個人の感想ですが・・・
どうも立ち上がりが遅いような気がしてなりません。それで・・・
今は使用していない、というのが本音です。[/char]
4つのブラウザの表示スピードを測ってみた!
残念ながら・・・独断と偏見でkinzaは候補から外すことにしました。
私個人が(たとえ一番)速くても使わないからです。
【計測方法】
■ ストップウォッチで2回計測。
■ ブラウザのアドレス欄に当アフィリエイト専門学校のアドレスをコピペで貼りつけた後、リターンキー押下と同時に計測開始。
■ 表示し終わったとのタイミングでストップウォッチを止める。
■ 2回目はコピーして移動を選択、表示し終わったと思われるタイミングでストップウォッチ停止。
■ 右手でリターン、左手でストップウォッチなので微妙なタイミングでのズレはご勘弁ください。
計測結果が下表のとおりです。
1回目(リターンキー押下) | 2回目(コピペ移動) | |
---|---|---|
Google Crom | 6.76 | 4.37 |
Fire Fox | 5.00 | 3.57 |
Vivaldi | 5.68 | 4.59 |
Ancia | 5.19 | 3.76 |
条件としては以下のとおりです。
・NTT西日本、フレッツ光
・令和元年11月4日(月曜日)・午後12:40~50
・新興住宅地で回線は混雑気味
・パソコンはlenovo ThinkPad E430 intel corei5 メモリ8M・・・
印象はいかがでしたか。
まあ、この結果からみると・・・Fire Fox がいちばん速いことは速いですね。
意外と・・・
[char no=”3″ char=”秋田秀一”]Anciaも健闘しています。
まあ、中高年のおじさんが手持ちのストップウォッチで計測した結果です。
反応が全体的に遅いかと思いますし・・・当然、ムラがあったと思っています。
(機械計測ではありません)お許しください。[/char]
自分のパソコンの性能についてはあまりよく理解していません。
まとめ
ブラウザは好みと慣れがあります。
スピード的なものは判断材料では劣後になるかと思います。
いちばん「はやい」のはファイヤーフォックスでした。
あくまでも体感レベルです。
・ブラウザを変えるとなると慣れるまでは(操作・カスタマイズも含めて)少しばかり大変です。
・GメールやYoutubu動画投稿などを考えるとグーグルクロームがお薦めの選択肢になると思われる。
・セカンドプラウザとしては速さや使い勝手、機能性・カスタマイズ等々を勘案してお好みを選ぶのことOKかと。
上のように意見をまとめてみましたが・・・自分は「速さ」からファイヤーフォックスを立ち上げる回数がいちばん多いのが実態です。
[br num=”1″]