秋田です。
ブログアフィリエイトやネットビジネスでの究極の目的というか、狙いはただ一つ・・・何かわかりますね。
・・・
「集客」ですね。
アドセンスでクリックしてもらうにしても、アフィリエイトでクリックから商品購入してもらうにしても・・・
毎日たくさんの人に訪問してもらうためには「集客」です。
[char no=”3″ char=”秋田秀一”]ブログアフィリエイトを始めて伸び悩むと次に追求したくなるのが・・・
SEOとライティングだと思います。[/char]
とにかく最初は「(記事を)書かない」と「訓練」「鍛錬」になりません。
■ 50記事、100記事と書いていくと
■ 読まれている記事と読まれない記事とがわかってくると
■ もっと集客したい、と思うようになるのが普通の人です。
向学心のあるアフィリエイターなら当然の思いですね。
このライティングだけに限れば著名な作家、小説家なども「書き方」についての本を世の中に出していますし、有名なブロガーも電子書籍や自分のブログ内でそのノウハウ等を公開していたりしますので、その気になればいくらでも勉強のための材料はあります。
でも、消化不良を起こしたり、たくさんの情報に振り回されたりして前に進めないこともあります。
今回の記事はそんな悩めるアフィリエイター中級者~上級者(ベテラン=長くなっている人)で、検索エンジンの評価が上がらない、なかなか集客できていない、報酬等が伸び悩んでいる・・・という人へのお薦め本です。
正直、600ページもあるお薦め本です。※ただ漫画に近い形式ですからそこまで抵抗なく読めると思います。
今回の記事は
・ドラマがストーリー形式で進むのでワクワク感も味わえる
・最終的には「実際に記事を書く」という実践訓練の繰り返し!
についてご案内します。
[br num=”1″]
沈黙のWebライティングの目次
前作のあらすじから入っています。
前作・沈黙のwebマーケティング に興味がある人はあわせて読まれることもお薦めします。
1.SEOライティングの鼓動
ヴェロニカ先生の特別講義
SEOを意識したコンテンツを作るカギ2.解き放たれたUSP
ヴェロニカ先生の特別講義
「USP」を最大限に活かすコンテンツ3.リライトと推敲の狭間に
ヴェロニカ先生の特別講義
わかりやすい文章を書くためのポイント4.愛と論理のオウンドメディア
ヴェロニカ先生の特別講義
論理的思考をSEOに結び付ける5.秩序なき引用、失われたオマージュ
ヴェロニカ先生の特別講義
オウンドメディアに必要なSEO思考6.嵐を呼ぶインタビュー
ヴェロニカ先生の特別講義
SEOに強いライター育成法7.今、すべてを沈黙させる・・・!!
ヴェロニカ先生の特別講義
バズにつながるコンテンツ作成のコツエピローグ
沈黙のその先に【出典:沈黙のWebライティング(松尾茂樹):インプレス】
読んでみての正直な感想
もの凄い量と内容・質の高さです。
漫画風、ドラマ仕立てだから最後まで到達できましたけど、これがすべて一般書的なノウハウ本だったら・・・読破するのに挫折したかも知れません。
でも、「座右の銘」としていつでも参考にできるような身近な位置に置いておくことをお薦めしたくなる本です。
アフィリエイトをするにしても、通販サイトの運営をするにしても文章の書き方、思考の仕方、アクセス・集客につながるためのノウハウ等々が本当に参考になります。
自分も・・・ネットビジネスに足を踏み入れた時に、ブログを運営し始めた最初の頃に・・・この本と出会っていたらほんと良かったのに、と思った次第です。
約600ページの本ですが定価は2,000円+税です。
情報商材やセミナー、高額塾などと比較したら、まさに「格安」です。
まとめ
長年ネットの世界で、その時々に流行ったブラックなテクニック、裏ワザなども見たり聞いたりしてきた経験からすると、検索エンジンと向き合うには絶対に「正統派」がいい、間違いない、とあらためて感じました。
お薦め本として以下のことをアドバイスしたいと思っています。
・他のノウハウに惑わされたり、フラフラと寄り道することなく最後まで読破して欲しい
・(やはり最後は)実践訓練・・・記事を書くことでしかスキルアップできない!
[br num=”1″]
トップブロガーと思っている「マナブぶさん」のマナブログ 関連の情報で読んだことのあるフレーズですが・・・
⇒ 「書いて書いて、書いていくことでしか「コツ」をマスターできない」
といった言葉を読んだような気がします。
50記事、100記事と書いていく中で初めて体得できる世界なのでしょうね。
元々、文才やマーケティングの才能がある人は別ですけど、私のように・・・
・国語が苦手で本も読まない
・読書感想も苦手
・レポート作成も下手
・論理的なスピーチもできない
・ブログも続かないタイプ
でも、ブログをやるなら、続けるなら・・・勉強と実践訓練するしかないですね。
そのための「名コーチ」役をしてくれるのが今回ご紹介した「沈黙のWebライティング」です。
[br num=”1″]
【追伸】
前作含めてアフィリエイト初心者にお薦めしたい本がこちらです。(2冊)
賢威テンプレート副教材のお薦め。アフィリエイトやネットビジネスをするなら、座右の銘にして欲しい2冊!
賢威(テンプレート)を使っていると、ついその『ありがたみ』を忘れてしまいがちです。 普通にブログ・サイトを運営 …
[br num=”1″]