\ 2024年の桜の開花予想【出典:日本気象株式会社】/
⇒ https://n-kishou.com/corp/news-contents/sakura/
※ 桜の開花予想はいろんなところが(日本気象協会も)発表しています。
ちなみに同協会の2024年の鹿児島の桜の開花予想は3月25日です。(上と同じです)
ガーデニング・カレンダー
桜の開花は400度・600度の法則で予想されています
桜の開花の頃までに少し準備しておいて、開花したら「一気」に春のガーデニング・園芸シーズン開幕、というタイミングが南九州です。
もっとも事前の準備はそれ以前ということになりますけど。
【400度の法則とは?】
・2月1日以降の「平均気温」の数字の積み上げ累計が、400度に達すると桜が開花する、という法則
【600度の法則とは?】
・2月1日以降の最高気温を累計積み上げした数字が、600度に達すると桜が開花する、という法則。
本記事は・・自宅:鹿児島、単身赴任の勤務地:宮崎在住の自分のガーデニングカレンダーです。
花や野菜の種袋の裏面に暖地、温暖地、寒地、寒冷地といった区分や、暖地・中間地・冷涼地といった区分があります。
それぞれの地域で桜の開花時期なども参考に自分なりのカレンダーを少しずつ固めていくことをおすすめします。
秋田秀一南九州は、桜の開花・3月のお彼岸のタイミングがガーデニングを動き出すタイミングだととらえています。
それと・・南九州の田植えの時期ですが、宮崎ではお盆の頃に新米を食べる(帰省した家族に食べさせる)という風習が一部みられることから、3月末のお彼岸の頃に田植えをする地域もあります。(それから6月頃までが田植え時期)
・3月末~4月初めの頃から以降、夏もの(春植え)の苗を購入して定植する。
(ナス、トマト、ピーマン)
・南九州よりも桜の開花が遅い地域は、マルチを使うか・地温の上昇を見ながらの【自分流の】スケジュール・カレンダーを意図して活動してください。
・南九州は4月中旬から5月GWのタイミングになると汗ばむ陽気の日も出てきて半袖姿が見られるようになります。
スポンサードリンク
春植え野菜(夏もの野菜)の定植と収穫
| トマト・ ナス・ ピーマン (ナス科)  | トウモロコシ (イネ科)  | オクラ (アオイ科)  | 大根・ 白菜、他 (アブラナ科)  | 玉ねぎ (ユリ科)  | ニンニク (ユリ科)  | 赤ソラマメ (マメ科)  | |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 2月 | |||||||
| 3月 | 3月末~4月の初めに苗購入、定植 | ||||||
| 4月 | ~定植 | 末頃、タネ水浸し ポットに播種  | 4月頃から「新タマネギ」収穫 | 10月に植えたものは、4月には収穫した方がいい。 GW後だと全体が枯れてしまう時も。  | GW前には収穫を始めた方がいい | ||
| 5月 | 5月末、プチトマト、ピーマン収穫開始 24/05/18 ナス・ピーマン初収穫  | GW前に播種 | GW定植予定(雨のため延期) 6日・小さい本葉が見え始める 地温10~15度の頃、タネを一晩水に浸して種まき。 (南九州で5月中旬~頃)  | GW明け、収穫 | GWの頃には収穫がおすすめ ※ 1/3枯れた時点で収穫が理想 ⇒ 乾燥  | GWの頃には、黒くなる(タネになる) ※GW後は、真っ黒けになっていた。  | |
| 6月 鹿児島出水地区は鶴が帰るので中旬から田植え  | 6月初、ナス収穫開始 | 6月初め~中旬頃、定植 | |||||
| 7月 | |||||||
| 8月 | |||||||
| 9月 | 秋のお彼岸の頃から播種 | ||||||
| 10月 | 南九州では10月~11月にかけて玉ねぎの苗が売り出されます。 11月にかけて定植。  | 南九州では、青森で育つようなニンニクは育ちません。 南方系の上海早生の方が失敗しない。  | |||||
| 11月 | |||||||
| 12月 | |||||||
| 1月 | |||||||
| 2月 | 
| ジャガイモ(ナス科) | トマト | ナス | ピーマン | キュウリ | |||
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 2月 | |||||||
| 3月 | 2024/3/23(土)・ナフコで苗購入 3/24定植  | 3/24定植 | 3/24定植 | 3/24定植 | |||
| 4月 | 4月頃から「新タマネギ」収穫 | 10月に植えたものは、4月には収穫した方がいい。 GW後だと全体が枯れてしまう時も。  | GW前には収穫を始めた方がいい | ||||
| 5月 | 6日雑草取りで掘った時小さいジャガイモができていた 5/18 男爵の茎・葉が黄色くなってきていた 5/26収穫男爵15個くらい、メークインたくさん収穫 ※ もう少し早くてもいいかも  | GW青い実着果 | 地温10~15度の頃、タネを一晩水に浸して種まき。 (南九州で5月中旬~頃)  | GW明け、収穫 | GWの頃には収穫がおすすめ ※ 1/3枯れた時点で収穫が理想 ⇒ 乾燥  | GWの頃には、黒くなる(タネになる) ※GW後は、真っ黒けになっていた。  | |
| 6月 鹿児島出水地区は鶴が帰るので中旬から田植え  | 6月初、ナス収穫開始 | 6月初め~中旬頃、定植 | |||||
| 7月 | |||||||
| 8月 | |||||||
| 9月 | 秋のお彼岸の頃から播種 | ||||||
| 10月 | 南九州では10月~11月にかけて玉ねぎの苗が売り出されます。 11月にかけて定植。  | 南九州では、青森で育つようなニンニクは育ちません。 南方系の上海早生の方が失敗しない。  | |||||
| 11月 | |||||||
| 12月 | |||||||
| 1月 | |||||||
| 2月 | 
秋植え野菜(冬もの野菜)の定植と収穫
| 大根・ 白菜 (アブラナ科)  | ブロッコリー (アブラナ科)  | 春菊 (キク科)  | 長ネギ (ヒガンバナ科)  | 玉ねぎ (ユリ科)  | ニンニク (ユリ科)  | 赤ソラマメ (マメ科)  | |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 9月 | |||||||
| 10月 | 10月頃~ 定植 随時、土寄せをする。  | ||||||
| 11月 | |||||||
| 12月 | |||||||
| 1月 | |||||||
| 2月 | |||||||
| 3月 | |||||||
| 4月 | 末頃収穫 適期過ぎ 一部腐敗  | 末頃収穫OK | |||||
| 5月 | 5日収穫 適期過ぎ・外皮劣化  | 3日収穫 6日収穫 (一部下の方は黒く熟す)  | |||||
| 6月 | |||||||
| 7月 | |||||||
| 8月 | 
花
【地植え・球根系】ほったらかし
・グラジオラス・・5月中旬~開花(6月初め)
・ユリ・・5月中下旬~6月初め、開花
・
| ヒマワリ(キク科) | シソ (シソ科)  | ||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 3月 | |||||||
| 4月 | GW前種まき(40日開花種) | ||||||
| 5月 | 5月末~ 開花  | ||||||
| 6月 | 6月初め開花 | ||||||
| 7月 | |||||||
| 8月 | |||||||
| 9月 | |||||||
| 10月 | |||||||
| 11月 | |||||||
| 12月 | |||||||
| 1月 | |||||||
| 2月 | 
気温と風景の気づき
\ 2024年春の区画一覧 /
| 1月 | |
|---|---|
| 2月 | |
| 3月 | 3月1日(金)、9日(土)鹿児島は霜。(3/16日都城の朝・霜) 中旬、宮崎は田んぼに水。 下旬、山桜、道路脇の桜開花。 結構、雨の日多い。3/23、24雨。3/24高鍋舞鶴城址の桜まつり雨。 3/26(火)、昨日まで雨で日中最高気温17度。3/26晴れで23度。 (ただし朝晩は肌寒い) 3/末まで朝の室内は15度、16度、17度。ただし日中は20度を超えるようになってきた。  | 
| 4月 | GW雨ばかり 4/末のGW・・タマネギ収穫 ⇒ 適期遅れ(一部腐り始めていた) 末頃、数個のニンニク収穫 ⇒ いい感じに外皮あり(右奥)。ただし、正面手前側のニンニクはすでに適期遅れの感じ  | 
| ※ ニンニク・タマネギは初春の追肥で3月までに太らせないとダメ? そして早めに収穫。 | |
| 5月 | GW雨ばかり 5/5日・・全ニンニク収穫 ⇒ 適期遅れ(外皮消滅)  | 
| 6月 | |
| 7月 | |
| 8月 | |
| 9月 | |
| 10月 | |
| 11月 | |
| 12月 | 
スポンサードリンク
				


