Youtube動画説明の書き方がわからないという中高年動画初心者のための解説記事です。
【サンプルがダウンロードできるようになっています】
中高年の副業で動画ビジネスにチャレンジするとしたら・・・最短コースを走るようにしてください。
なぜなら・・・回り道をすればするほど「挫折」する可能性が高まるからです。
【今回の記事がおススメなのは・・・】
■ 動画ビジネスで動画投稿をしたいけど詳細な動画説明欄の書き方がわからない、という人
■ そもそも説明欄は重要なのか? と疑問視している人
■ サンプル(勉強材料として)でいいので具体的な内容のテンプレートが欲しい、という人
【結論】
■ 動画説明欄は・・・5点セットで書く。
■ 5点セットを毎回毎回書くのは面倒なのでデフォルト設定していつでも呼び出せるようにしておく。
■ 書くことで動画SEOにつながる。

動画で解説してみました。動画ビジネスにチャレンジされる方が(特に中高年の方が)回り道しないように作成したものです。
動画投稿した後から加筆修正するのはそれなりに時間をとられるものです。
そもそも・・・
動画説明欄の目的・狙いとしては・・・
・チャンネル概要欄の充実と合わせて満足度アップとそこから動画視聴回数アップにつなげる
・チャンネル登録者数アップにつながる
・SNSフォロワー数増にもつながる
・関連するリンクへのアクセスアップ(アドレス登録、商品・サービス販売につながる)
・Youtube動画SEOへの貢献
があります。まあ、動画SEOにつながる、というのであれば動画説明欄に注力しない、【無視】しっぱなし! というのはあり得ないですね。
【今回の記事の内容】
■ Youtube動画の詳細説明欄の書き方の解説
■ 実際の記入例(サンプル)【無料】ダウンロード
わかりやすく解説しました。



元銀行員で31年間勤務した後に定年退職、その後ネット通販とコンサルタントで起業した秋田秀一と申します。⇒ 姉妹サイトプロフィール
リボ・キャッシングなどの隠れ借金、奨学金の返済を加速して新しい人生を創造するためのお手伝いをしています。
秋田秀一が構築した副業プログラム(980円動画セミナー・特典プレゼント付)
スポンサードリンク
Youtube動画詳細説明欄の書き方


そもそもの動画詳細説明欄は3行で表示されています。実際にYoutubeのサイトを見てください。
つまり、「もっと見る」ボタンのクリックなしで目に入るところです。
ここに記入するのは・・・



あくまでも自分の商品やサービスにつなげたい(もしくはメルアドを登録してもらって集めたい)という狙いがある場合をイメージしています。
単純にYoutuberとして動画再生回数やチャンネル登録者数を増やしたいという方は「終了画面」にも意識的に充実させて、チャンネル内を「回遊」してもらえるように、できるだけ長く滞在してもらえるように心掛けることが大切です。
5点セットは以下の項目です。もちろん自分の経験から違う項目を入れたり、不要なものを削除したり・・・いろいろと試行錯誤して最終的には「自分流」を構築することが重要となります。
【重要:5点セット】
■ 動画そのものの概要説明(3行で表示される部分)
■ 次に起こしてもらいたい行動の提案
■ チャンネル運営者の情報
■ 関連動画の案内・リンク紹介【重要】
■ ハッシュタグ
以下、1つずつわかりやすく解説します。大前提として・・・
説明欄は半角で5,000文字(全角2,500文字)となっています。
動画そのものの概要説明(3行)で表示される部分【SEO上重要】・・・【1番目のポイント/5】


タイトルと概要の説明です。ブログアフィリエイトをやっている方ならピンとくると思いますが・・・SEOで極めて重要なのが、、以下の2つです。
■ タイトル・・・できるだけいちばん左にキーワードを持ってくる形でタイトルを工夫する。複合キーワードであっても単純にキーワードを並べるようなタイトルではなくて、読者の感情に訴求できるようなタイトルをつけることを心掛ける。
■ description(ディスクリプション)・・・要約、概要説明のことで、検索した人・読者の悩み・解決したいこと・知りたいことを記載すると同時に、この記事の情報を読めばどんな感じで解決できるか、をハッキリと示してあげるような内容にすることが求められている。



つまり、検索結果から上位表示されるブログ・サイトの内容を読者が(あなたが)読んで、クリックしてみたくなるような、気持ちを揺さぶるような内容が求められる3行だ、ということです。
自分で意識的に考えて創意工夫しながらスキルを上げるしかありません。
また、検索結果で上位表示されているブログ記事、または動画視聴回数が多い「パワー」のあるYoutube動画の実際の内容を参考にしながら(勉強しながら)作りあげることでしか上達しないかと思います。
キーワードの検索結果から「あー、この記事(動画)は(読まなくても)いいかな」と判断されるようなタイトル+概要の組み合わせだと損をする、ということですね。
次に起こしてもらいたい行動につながる部分・・・【2番目のポイント/5】


【次につなげて欲しい行動のための導線(入口)とは?】
■ チャンネル登録へのリンク
■ ブログ・サイトへのリンク、誘導など
そもそも・・・動画の最後に「チャネル登録お願いします」とか「ベルマークをクリックしてください」とか「いいねをクリックしてください」といったことズバリ「お願い」することは【やるべきだ】【やらない方がいい】という具合に意見がわかれります。
それと同じです。どう考えるか、です。下表のように人によっての目的・狙いが違うのは当たり前の話です。
Youtube動画の視聴回数・時間・ チャンネル登録者数を増やすのが狙い | 自分の商品・サービスが別にあって それにつなげるための導線としての位置づけ |
---|---|
基本、視聴回数に伴う広告収入を狙っている | 動画を入口にしてブログやサイトに誘導 その結果として売上につなげる |
チャンネル内をできるだけ長い時間 回遊してもらえるように創意工夫する また、チャンネル登録からの再訪も狙う | アドレスの獲得・LINEに読者登録、 ブログ・サイトに誘導しての商品購入等を 狙いとする |
だから・・・書き方=誘導の仕方については・・・正解はない、と考えるのが正論だと思います。
同じ文章表現でも、それを好む人と好まない人がいるのが「世の中」ですから。
でも・・・
書いておかないと始まらない、というのも事実です。
導線(入口)がないと次に進めないのです。だから・・・書くべきだと思います。



書かない、というのはもったいない、からです。
チャンネル運営者の情報・・・【3番目のポイント/5】


はじめて自分の動画を見にきてくれた人のための自己紹介を兼ねての情報公開です。
いくら権威性を高めようといっても・・・鼻高く威張る必要はありません。それだと逆効果です。
自分の強み・経験・身についているスキルなどをお披露目して共感を得る方向に考えた方が絶対にいいです。
いろんなユーチューバ―の方々の説明欄を「勉強」することも大切です。マネはダメですけど・・・
■ 私は、チャンネルへのリンクと、ブログ記事でのプロフィールページのリンクを記載しています。
■ せっかく興味を持ってクリックしてくれた方がリンク先へ飛んだのに・・・そのページが未完成で、、
■ 「えーっ、工事中?」「残念!」とならないようにしてください。
※ ここに配信スケジュールを記入した方がいい、という方もいらっしゃいますが・・・
急な発熱等の病気、仕事疲れ、自分や家族のプライベートなトラブルなどでいくらでもスケジュールが狂うことが起こり得ます。
なので、私は記載していません。【原則】という言い回しで書くのもありかも知れません。
関連動画(参考動画)の案内・紹介【重要】・・・【4番目のポイント/5】


ここは重要です。何といっても自動的に、タダで(あなたの動画に対して)広告の役割を果たしてくれるものだから、です。
■ ネットで買い物をすると・・・「この商品を購入した方は、こちらの商品も購入されています」と別の商品をおススメされることがあります。同じように・・・
■ 動画を視聴した時に(特にPCで動画を視聴した時には右側に)ズラズラっと「この動画もよく見られています」的な感じで関連動画が表示されます。あれです。このピックアップから次々と動画を視聴したことがあるはずです。



このチャンスがあるなら・・・できるだけピックアップしてもらえるようにすべきです。
当然、違うキーワードの動画や自分の動画とまったく関係のない動画をピックアップして【参考動画】【関連動画】とするのはNGです。
当然に、この(自分なりの判断での)関連動画は日々Youtubeにアップされる動画があることから・・・どの動画が正解だ、ということは一概には言えません。
自分のモノサシ=判断基準で選択してください。
【関連・参考動画を選ぶ時のポイント】
■ できるだけ「新しい」動画を選ぶ。
■ 再生回数の多い動画を選ぶ。チャンネル登録者数の多い人の動画を選ぶ。
■ もちろん、自分の動画に関連性のある動画にすることが「大前提」。
■ やり過ぎない方がいい。(5個まで)



本記事のいちばん最後に私のサンプルを記載・ダウンロードできるようにしていますが・・・その中の関連動画が正解ではありません。
日々、投稿される動画に伴って・自分の判断基準の変化によって変わるものでもある、と考えてください。
ハッシュタグ・・・【5番目のポイント/5】


動画投稿の際に詳細な説明欄とは別に入力欄が設けてある「タグ」とは別ものです。
自分の動画の内容と急上昇中のハッシュタグとが一致すればベストなのでしょうが、なかなか(普通は)そんにな都合のよいことは起こりません。
それだけ意識して「意図的」にハッシュタグを入れ込むようにしてください。
【注意点】
■ 半角#記号に続けて入力します。
■ 2つの語句(言葉)を続ける時には半角スペースを入れると別ものになります。(前半分しか認識されません)
○・・・#2020東京オリンピック ×・・・#2020 東京オリンピック ⇒ 2020だけが認識されます。
■ #動画投稿 #動画アップロード #動画投稿やり方 #動画投稿仕方 #動画投稿の方法・・・的な(同じような意味合いの)ハッシュタグだとスパム的な扱いを受ける可能性もあります。ご注意ください。
■ 実際のやり方の時に・・・
○・・・見た目的には#猫 #○○猫 #○○猫日記(サイト名とか商品名など)とハッシュタグごとに半角のスペースを入れた方が見やすいですけど・・・
○・・・半角スペースなしでOKです。#猫#○○猫#○○猫日記・・・いちばんいいのは縦に列挙です。(後述)
【まとめ】
■ 以下のように縦に列記でも良い。
#猫
#○○猫
#○○猫日記
■ 表示されるのは最初の3つだけ。
#猫
#○○猫
#○○猫日記・・・ここまでの3つだけが(タイトルの上に)表示される。
#猫飼い方・・・ここから下のハッシュタグは表示されない
#猫育て方
■ タイトルにハッシュタグを入れることもできる(3つまで)
■ ハッシュタグの数・・・3個でいいのではないか? または3~5個程度か。・・・自分流で構わない。
(15個以上は認識されなくなる)
ハッシュタグを入力しておいて・・・損はない、といえるかと思います。
動画説明欄のサンプル【無料】ダウンロード





関連動画は動画投稿時に自分なりに調べて記載したものです。
これが絶対だ、というものではありません。
※ 今自分が調べ直して掲載するなら別の動画となる可能性もあります。
下記テキストをコピペするのでも構いません。
主婦がリボ払い・キャッシングで作ってしまった100万円の借金を1年でこっそりと返済してしまう方法について解説しています。
元銀行員(支店長・個人ローン関連部長経験有り)の私がサポートします。
毎月85,000円の副収入が入る副業の権利収入を2つ【無料プレゼント】している特典付のセミナーを案内する動画を用意しました。
85,000円×12ヶ月=102万円(借金完済でバンザイ!を目指します)
1年後の笑顔のために・・・簡単3ステップ
【ステップ1】動画を見る
【ステップ2】特典【無料】プレゼントツールをもらう
【ステップ3】手にしたツールを実践
⇒ 980円の動画セミナー(100万円を1年で返済する方法の)案内ページ
https://www.super-success.net/lp/happy/
借金体質から脱皮⇒変身⇒新しい人生創造 でやり直したい人のお手伝い
【私のYoutubeチャンネル】
https://www.youtube.com/channel/UCuT5bX9ST3sWrjyizEtbx3w
【自己紹介】
地方銀行を31年勤務して定年退職後にネット通販とコンサルタントで起業。
秋田秀一プロフィール
https://youtu.be/kdyC6ojcvC4
https://www.super-success.net/akita-profile/
Twitter
https://twitter.com/akitashu1/
FB
https://www.facebook.com/shu1akita/
Instagram
https://www.instagram.com/eyumekanau/
【副収入のための副業モデルについての参考動画】
奨学金・借金・リボ払い・キャッシング・カードローン返済加速のための【3つの副業プログラム】比較
https://youtu.be/UdaXqBT5Tgc
【関連動画】
借金100万円、月収20万円!借金完済テクニック!
https://youtu.be/69IEpzoDvFA
【漫画】リボ払い失敗談! ?たった1万円のリボ返済から6年半の借金地獄に落ちるまで?【マンガ動画】
https://youtu.be/LxipEVGwZsA
【アニメ】リボ払いをするとどうなるのか?
https://youtu.be/RYUC3kpVG80
#リボ払い
#キャッシング
#借金返済
#主婦
#副業
下記動画がサンプルの動画そのものです。
のタイトルや詳細説明欄の内容を確認して上のサンプルと突き合わせてチェックしてみてください。
まとめ


そもそもYoutube側が「あ~しなさい」「こうしたらいいですよ」とは言っていません。
これをしたらダメですというNGだけは規定されているようですけど。
(たとえば)ハッシュタグの記載の仕方にしても有名なユーチューバ―によってやり方が違います。ですから・・・自分流でスタイルを(少しずつ)固めていけばいいと思います。
それに・・・アフィリエイトブログでの投稿記事がすべて評価されて、ほとんどの記事が検索上位に位置づけられるなんてことはありません。それと同じです。



やってみて、収益につながる「いい動画」だけをメンテナンスしながら説明の中身をバージョンアップすればいいのです。ただし・・・
■ 動画そのものを「やり変える」「入れ替える」というのはできません。
■ 動画を変えると・・・「いいね」も「コメント」も「被リンク」も全部消えます!(残念ながら)
■ 後からメンテナンスできるのは【説明部分】だと認識しておいてください。
【まとめ】
■ 正解はない、というつもりでいろいろとトライしてみるのがおススメです。(案ずるより産むが易し)
■ そもそも(投稿するすべての動画が)ヒットすることはありません。
(ブログアフィリエイトで投稿するブログ記事と同じです)
■ 何ごとも【実践訓練】で自分が進化・スキルアップすることがいちばんです。
基本的な考え方としては、、動画の概要説明は3行で説明しますが・・・「もっと見る」ボタンをクリックしないで見ることのできる範囲を充実させることにエネルギーを向けてください。
ここまで本当にありがとうございました。
スポンサードリンク