[br num=”1″]
ドメイン側でネームサーバーの設定をしました。これでアドレスがサーバーの方を向きました。
でも、まだサーバーそのものには、ドメイン用の場所を確保してはいない状態です。
そこで、Xサーバー側でドメインの設定というものが必要になってきます。簡単です。すぐに完了します。
※注意:Xサーバー以外のレンタルサーバーを利用されている方はその利用方法に従ってください。
Xサーバードメインの設定
Xサーバーのサーバーパネルにログインします。
[br num=”1″]
[br num=”1″]
ドメイン設定を選択します。クリックです。
次はドメインの追加設定をクリックしてください。
[br num=”1″]
[br num=”1″]
ドメインの追加設定の欄に、取得したドメイン名を入れてください。そしてドメインの追加(確認)をクリックします。
[br num=”1″]
[br num=”1″]
下図の確認画面で問題なければさらに同意して(ドメインの追加(確定)をクリックして)終わりです。
[br num=”1″]
これで完了です。
あっという間にXサーバー内にドメイン名の領域を確保することができました。
[br num=”1″]

設定したドメインがすぐにサーバに反映されることはありません。半日くらい気長に待ってください。
ネット環境でブラウザを立ち上げて、取得したドメイン=アドレスを入力してみましょう。
たぶん、まだ表示されないと思います。それが表示されるようになった時がいよいよ自分だけの、独自ドメインのブログ・サイトを持つことができた瞬間になります。これからが楽しみです。ワクワクですね。
自分のサイトアドレスが表示されるようになったら、ワードプレスを導入しましょう。(そんなに難しくはありません。簡単です)
そこまで終われば、いよいよ記事の投稿ができます。