秋田です。
ブログアフィリエイトを進めていくと不安になることがあります。
成果が出るまでは・・・果たしてこのままでいいのだろうか、という思いが芽生えます。
もし、気ままに記事作成を進めて「ほったらかし」で記事だけが増えていったら・・・
(ある程度は)記事を積み上げたけど思ったような成果が出ない、いや出ているのか? という時期に記事の再チェック・メンテナンスをする必要がある時がやってきます。
投稿した記事を管理していないと、そんな時に大変な苦労をします。
(もちろん検索エンジンの評価は低い状態になっていることになります)
[char no=”3″ char=”秋田秀一”]どうぞ最初からしっかりとした形で記事作成を心掛けてください。
記事が積み上がってからの見直し・メンテナンスで余計な苦労をしないために、です。[/char]
今回の記事は(テクニック的なノウハウではありませんが)
・サイト内の回遊性アップでのリンクはプラス、でもリンク切れとなればマイナス!
・記事投稿して終わりではなくて「リライト」が重要!
について説明します。
[br num=”1″]
同じ内容の記事は書かない
実は作成した記事の内容をちゃんと管理していないとその時々で過去に書いた記事と同じような記事を書いてしまうものです。
なぜなら・・・身の回りに起こる出来事やアフィリエイトでのテーマ・キーワードに対しての視点(目のつけどころ)が同一人物だと同じようなものに意識を向けてしまうからです。
たとえば【アフィリエイトのメリット・デメリット】という内容の記事を書いていたのに・・・後日【アフィリエイトとは?】という記事を作成した時にその中でアフィリエイトの「メリット・デメリット」についての情報も書いてしまうというケースです。
下手すると・・・その時々でメリット・デメリットの内容が微妙に違うとなれば、検索エンジンの評価は当然に「読者を迷わすもの」という判断になるはずです。
[char no=”2″ char=”ネット王女”]頑張ってアフィリエイトに取り組んでいると、記事数は300記事、500記事と増えていきます。
その一方で人間は忘れます。
同じような記事を書いたような記憶がある、と自覚できればいいですけど・・・普通は忘れます。
でも、人工知能AIのチェック能力は凄いです。[/char]
[br num=”1″]
・同じようなテーマ・キーワードでの記事は書かない。
・人の記憶は薄れるもの。
・管理するための記録表(管理表)で一元管理することが大切。
サイト内の回遊性アップでのリンクはプラス、でもリンク切れとなればマイナス!
なぜ回遊性のことを取り上げるかわかりますか?
検索エンジンは読者の「滞在時間」もちゃんと調べているからです。
[char no=”1″ char=”アフィリ王子”]つまり・・・
滞在時間が長いほど、読者にとって「いい内容の記事」「役立つ内容」という判断をするからです。
⇒ コンテンツの質が高い、という評価につながるのです。[/char]
小売業などで、お店での滞在時間が長くなればお客さまの購入単価が上がるのといっしょです。
それだけお客さまにとって「居心地のいい」場になっているということです。
それを(そこまで)チェックする検索エンジンが凄いですね。
ですから・・・たとえば(一例として) ⇒ トップページ といった回遊のための(滞在時間を長くしてもらうための)リンクをはっても・・・
逆に・・・リンクが切れていたら、評価はマイナスになります。
「このサイトは読者にとって不親切だ、ウソのリンクが表示されている。信頼できないサイトだ」となるわけです。
WPでブログを運営しているなら、リンク切れチェッカーというプラグインもありますが記事作成の段階で留意するようにしましょう。
・ブログ内の回遊性を高めるために(親切のために)リンクを設置するのはプラス。
・ただし、リンク切れは逆効果!
・あくまでも読者の「かゆいところに手が届く」ということを意識すればOK
ブログ記事は投稿して終わりではなく、随時、リライトすることが大事!
ブログ記事の書きっ放し、というのはお薦めできません。
[char no=”1″ char=”アフィリ王子”]検索エンジンが古い情報ではなくて新しい情報にも敏感だ、ということもありますが・・・
※よく【2019年版】といった記事タイトルを見かけませんか?
いかにも最新版にメンテナンス・リライトしていますよ、というアピールですね。[/char]
[char no=”2″ char=”ネット王女”]実は・・・
自分が意図したキーワードから本当に読者が流入してきているか、というチェックすべきポイントがあるからです。
忙しいママさん相手に手づくり惣菜を販売したけど、意外にも酔っぱらった男性客のお土産用(夜食用)として売れている、なんてこともあるものです。[/char]
背中のぜい肉をとるダイエット法として記事を書いたのに・・・実際には「背中 痛み」とか「背中 腰痛」といったキーワードでの流入が多い(検索している人が多い)、なんてことも起こり得ます。
[char no=”3″ char=”秋田秀一”]そういった(これまで意図していなかった)ニーズが把握できれば、記事の内容をさらに充実させることができます。
ということは・・・もっと集客できることになるのです。[/char]
[br num=”1″]
ブログアフィリエイトをするなら、記事テーマやキーワードには徹底してこだわる必要があります。
ただし、アフィリエイト初心者や入門者は、まずは『書くこと』が大事です。
それから、グーグルアナリティクス・サーチコンソールなどのツールを使って、自分の記事が
- どんなキーワードで検索されているのか、
- 検索順位はどうなっているのか、
- 検索結果の表示されている状況(回数)とクリックされている状況はどんな感じか、
といったようなことを絶えず分析して、次の記事投稿に活かしたり、すでに投稿済みの記事を
見直してリライトする、という作業も必要になってくるのです。
コツコツとした作業のような取り組みが大切なのです。
どうぞそのためのツールとしても『ブログ進捗管理表』を活用してみてください。
※上記3つのポイントにつきましては別の機会でまた取り上げてみたいと思います。
-
【1】まずは記事を書く
もちろんこの時点で、キーワードやSEOを意識した記事作成ができればいちばんですが、最初からはなかなか難しかったりします。
まずは『書く』訓練を兼ねて、どんどん記事を投稿し続けることが大切です。 -
【2】グーグルアナリティクス・サーチコンソールを使って分析く
どんなキーワードから集客できているのか、何をもっと強化すれば上位に表示されるのか、クリックされるのか、といったことを分析することは極めて大切です。
それを次の記事作成などに活かします。 -
【3】分析結果をもとに、投稿済みの記事を手直し・リライトする!
この作業はもの凄く重要です。見直し・リライトで集客や収益が違ってきます。
この【1】~【3】の流れで少しずつ少しずつ、ブログ内のコンテンツの充実・質の向上をはかっていきます。
※ただし、ここでいう『リライト』とは、自分の記事の見直しです。
ネット上にある人さまの記事をリライトする、という意味ではありませんのでご注意ください。
最初に戻って(積み上がったノウハウ・知識をもとに)新たな記事を書く・・・
この繰り返しだと思ってください。
まとめ
うっかり同じ内容の記事を書いて検索エンジンに嫌われるよりは、ちゃんと管理してユーザビリティに寄与・貢献するものにした方が時間のムダにもなりません。
書きっ放し、というのは愚の骨頂です。
自分の書いた記事・記事内容については責任を持つ、という考え方も大事なのかも知れません。
まずは・・・初心者のうちは記事作成・投稿が優先です。
そして・・・記事の分析ツールのマスター。
それから・・・記事のメンテナンス・リライト、という流れを構築したい(習慣化したい)ものです。
・同じ内容の記事を書かない、リンク切れなどに注意する。(ユーザーのために)
・スタートして1ヶ月、30記事到達で自分のブログを「分析」するステップに!
・あとは定期・不定期的に記事を振り返ってリライト・メンテナンスに努める。
これをきっちりと「PDCA」として回しているのが稼いでいるアフィリエイターの方々です。
[br num=”1″]
[br num=”1″]
【追伸】
投稿記事を一元的に管理することの重要性(ノートまたはファイルで)は別記事でもお伝えしました。
ブログアフィリエイトは、地道な作業でもあります。
成果・結果ができない時でも、コツコツ・コツコツと記事投稿を続けなければなりません。
普通の人だとモチベーションが下がります。
当然ですね。
人間ですから。
だからこそ、アフィリエイトに挫折する人がたくさんいるのです。
頑張っても毎月5,000円も稼げていない人が圧倒に多いのです。(一説には約90%が稼げていないらしいです)
「正しいやり方」で継続した人が「勝つ」「成功する」ようになっているのです。
ぜひ、ブログ進捗管理にはこだわってください。
再掲ですが進捗管理表はモチベーションアップツールとしてもお使いいただけます。
何らかのお役に立てましたらうれしい限りです。
※100円ショップのノートで構いません。
ブログ運営・アフィリエイトに活用して欲しい『ブログ進捗管理表』(無料ダウンロード)のすゝめ!
秋田です。 ブログアフィリエイトをする時に、ページのテーマやキーワード、さらには何について書いたか、ということ …
[br num=”1″]