[br num=”1″]
ワードプレスを自分のドメインに設置する時には、通常はサーバー会社の自動設置・導入を利用するケースが多いかと思います。
1.自分でWPのサイトそのものからプログラムをダウンロードして独自ドメインのサーバーにアップロードする。
2.レンタルサーバーでデータベースを作成する、いろいろと設定する。
3.ワードプレスを導入する=データベース名を入力したり、ユーザー名、パスワードを入力して・・・
4.といった手順を踏んでインストールが終了という流れになります。
面倒ですよね。データベース絡みのところが普通の人は慣れていないですからある意味大変です。
そのため、最近のレンタルサーバーは自動で導入できるようになっているところもあります。まさにワンタッチです。
実は、ワンタッチでの導入設置の時に、何も考えずに(普通の人は)設定します。
http://www.○○○.com/wp/ という独自ドメインのルートディレクトリではなくて、サブディレクトリ(この場合はwp)にセッティングしてしまう場合があります。
少し気の利いた人なら、http://www.○○○.com/blog/といったディレクトリを作成して、そこにブログを運営するためにワードプレスのプログラムを設置するというパターンもあるかも知れません。
ところが、独自ドメインそのものをブログ形式で(WPで)運営しようと心変わり・方針転換することもあります。
そんな時のやり方です。
つまり、http://www.○○○.com でブログそのものを運営したい場合の設定変更のやり方をご案内いたします。
※必要なものとして、FTPソフトやテキストエディタソフトがあります。その手のソフトの詳しい使い方などはここでは省略いたします。ご自分で検索・勉強されてください。
サブディレクトリのワードプレスをルートディレクトリで運用する場合のステップは3つ
FTPソフトでわざわざサブディレクトリからルートディレクトリへ移し替えしなくても大丈夫です。つまり・・・
サブディレクトリという引出しの中にソフト一式は入っているけど、実際に運営するのは、仕事=入力など作業するのも・他の人がそのブログを見た時のアドレスも、机の上で全部できますよ、ということです。
ゴチャゴチャ、分かりにくいかも知れませんが何となくイメージできましたでしょうか。
※注意点・・・実は3つのステップの順番は順不同でやっても可能ですが、万が一失敗した時に、元に戻れなくなる可能性を考えたら元に戻りやすいやり方・順番で行うことをお薦めします。
修正したりする作業(ファイル・画面)が3つです。
①index.phpの修正と場所移行
②.htaccessの修正と場所移行
③ワードプレス管理画面でのアドレスの修正
WPの移行、ステップ1
サブディレクトリの中に、2つのファイルがあるはずです。index.phpと.htaccessです。
まずはindex.phpを修正します。テキストエディタを使ってください。
一番下の行に、サブディレクトリに入っていた時のプログラムがあります。
たぶん、サブディレクトリ(引出し)の名前がwpか、blogだと思います。それを一つ上のディレクトリ(机の上)に移行しますから、プログラムが引出しの中にありますよ、と場所を指定する必要があるのです。
修正してプログラムのある場所を指定してあげます。
/wp/wp-blog-header.php または
/blog/wp-blog-header.php という具合にご自分のサブディレクトリ名を加えてください。
※修正が済んだらルートディレクトリにアップロードします。
FTPソフトを使ってアップロードしてください。
ステップ2、同じように.htaccessを修正、移行(アップロード)します
上のケースは、サブディレクトリ名が「blog」だった場合です。ここがwpの場合もあるかと思います。
そのサブディレクトリの部分(記述)=blogの部分だけを削除してください。
./blog/index.php ⇒ ./index.php となります。もちろん
./wp/index.php となっていた場合も ⇒ ./index.php と変更してください。
上のステップ1と同じように(修正が済んだら)ルートディレクトリにアップロードしてください。
※2つのファイルがルートディレクトリに移行した形となります。元々のサブディレクトリから2つのファイルが消えることになります。
※もし、.htaccessのファイルがない場合は、上記画像のコードをコピペしてテキストファイルを作成してください。
仮の名前として、htaccess.txtという形で保存して、アップロードします。
その後でFTPソフトでファイル名を.htaccessに変更してください。
あと一つ、パーミッションを644か604にしておいてください。それでステップ2は終了です。
最後のステップ3、ワードプレス管理画面からアドレスを変更します
ワードプレスの管理画面の下の方に、設定があります。設定から一般を選択すると・・・
設定 ⇒ 一般
上が、WPのプログラムが入っているディレクトリ(アドレス)です。
下が、表示させたいディレクトリ(アドレス)です。
この場合は、blogというサブディレクトリからルートディレクトリに運営を変更することになります。これで一連の移行手続きは完了となります。
※アドレスがhttps://となっていますが、http://の場合はそれでお願いします。
※将来のことを考えたら、あまり被リンクなどがついていない間に、https://に移行しておいた方がいいかと思います。
レンタルサーバーによっては無料で独自SSLを導入できるところも増えてきています。
まとめ ワードプレスの設定変更でもし画面が真っ白になったら・・・?!
すべて順調に、指示通りに進めてサイトを表示させたら・・・なんと、真っ白!ということが起こりえます。
その時は慌てず騒がず、サーバーのコントロールパネルを開いてみてください。
ひょっとしたら・・・
phpのバージョンが古い場合があります。非推奨というレベルにとどまっている場合です。最新がいちばんいいとは言いませんが(安定度やプラグインとの相性などから)、非推奨のバージョンでしたら推奨のバージョンにアップしてみてください。
それで真っ白画面が解消されることもあります。
繰り返しますが、トラブったら元に戻すためにもステップ3を最後に行うことをお薦めします。万が一の時、ブラウザの←戻るで、管理画面を元に戻せば、そしてステップ1、2を元に戻せば少なくとも元のワードプレスのプログラムが稼働するはずです。
もし、それでもおかしい時は・・・まとめにご案内しましたphpのバージョンの問題だと思います。非推奨から推奨のバージョンにアップされることをお薦めします。