ASPのおすすめというか、メジャーなところは?
レンタルサーバーを選ぶ時のポイントは?
ドメインはどんな名前にするか、あとで後悔しないためのポイントを知りたい、
WPテーマのおすすめを教えて欲しい、というお悩みに私の実体験からわかりやすくお答えします。
まずはASPですが・・・老舗から最近のメジャーなところまでいろいろありますし、クローズドといって一定の条件を満たした人(サイト・ブログ)でないとお付き合いできないASPもあります。
ASP・広告主側にとって好成績のアフィリエイターなら【特単(特別単価)】といって報酬をはずんでもらう仕組みあります。同じ1件の実績が(たとえば)2,000円の報酬から5,000円になったらうれしいですね。

特単 ≒ 優良なお得意さまという概念ですね。
元銀行員で定年退職後にコンサル・ネットビジネスで起業した秋田です。奨学金・借金返済の応援・サポートをしています。
インターネットがパソコン通信と呼ばれていた時代から(ネットの世界と)触れあってきましたからムダなことはしないようなアドバイスができるかと思います。
【結論】
・ASPはジャンルやテーマ、キーワード選定のタイミングで登録して、自分がアフィリエイトできる商品があるかどうかというチェックと、おおまかな報酬の水準を調べるのもアリです。
(a8ネットはサイト・ブログがなくても登録できます)
・実際にレンタルサーバーやドメインと契約するのは、試しに狙うジャンル・キーワードで1記事書いた後に判断するのもおすすめです。(diet◯◯.netでドメインを取得したのに、ダイエットがテーマでの記事作成をあきらめてペット関連の方が書きやすそうだ、と方向転換する時にお金も時間ももったいないですから)
・WPテーマのおすすめは、1回の購入で自分の運営するサイトならいくつも設置できて、バージョンアップもちゃんとあって、カスタマイズなども柔軟にできるものがいいと思います。(人気のあるWPテーマなら、いろんなカスタマイズのやり方や、そもそもの使い方などの情報がネット上にたくさんありますから)
ASP
ASP:アフィリエイトサービスプロバイダ(広告代理店のような役割をする会社)
アフィリエイトをする人(会社・組織)=アフィリエイターと広告を出す企業・会社との出会いをマッチングするもの。



アフィリエイトをする人はASPに出ている広告を(提携申請して承認後に)コピペしてサイト・ブログに貼って報酬獲得を狙うことになります。
実際に私が登録しているASPはこちら(ちゃんとお金が入ってきましたので大丈夫です)
a8 | ⇒ A8.net
![]() ![]() |
afb | ⇒ afb |
もしもアフィリエイト | ⇒ もしもアフィリエイト |
実はまだまだ他にもあります。アクセストレード、バリューコマースといったような老舗のASPもあります。
それぞれのASPごとに特色があります。たとえばクレジットカードの案件が豊富にあるところ、あまりないところ、といった具合です。
まあ、今はYMYL(Your Money Your Life)といったお金や病気・生命に関するアフィリエイトは個人が取り組むにはムリゲーになっているジャンルもありますので、クレジットカードのブログを個人が狙うのは厳しいとは思いますけど。
自分が取り組む予定のジャンル・キーワードをある程度決めてから実際に案件があるかどうかをASPで確認した上で第一歩を踏み出すことも大切です。



実際にブログ・サイトがなくても提携できるASPがありますから(a8など)、会員登録して狙うジャンルの案件があるかどうかを確かめながら、ジャンルやキーワードを決めてもいいかと思います。
※ 犬や猫などペット関連に興味があってペットの飼育に関するブログをやろうとした時に、ペット関連の商品がASPになければアフィリエイトで稼ぐということができないことになりますから。
・狙うジャンルのアフィリエイト案件が2桁くらいあるジャンルなら、市場がにぎわっているということです。
・ライバルもそれだけ多いですけど、そもそものマーケット(ジャンルの市場規模)が大きいということでもあります。
・そのジャンルで案件の報酬単価がそれなりに(自分で)満足できるものであれば、取り組んでもいいかと思います。
ジャンル・キーワード選定、記事作成のお試しまで済んだら ⇒ 三種の神器
私が三種の神器と呼んでいるのは、【レンタルサーバー】【ドメイン】【WPテーマ】の3つです。



やりたいジャンル、テーマ、キーワードがほぼほぼ固まってから、さらにその分野にちゃんとアフィリエイトできる商品があるかどうかを確かめてから三種の神器を手にすべきかな、と思っています。
WPテーマは【無料】のテーマもありますが、私は有料のテーマをおすすめしています。
(いちばんのおすすめはSWELLです。当ブログもSWELLを使っています)
動画の中では【無料テーマ】のコクーン(Cocoon)とか【有料テーマ】のSWELLが紹介されていました。(私もCocoonは一度、数記事分だけ使ってみましたが有料テーマに戻りました)
過去、実際に使った経験からのおすすめ三種の神器
レンタルサーバー | 1.エックスサーバー(20年以上ずっと使っています) 2.mixhost(確か日本で初めて独自SSLを無料で提供したと記憶しています) (その後、他社がサービス提供を追随) ※ 過去、海外のサーバーを含めて試してきたもの (国内サーバー:さくらサーバー、XREA、CORE、ロリポップ、SIXCORE) (海外サーバー:WebHostingPad、Hostgator、フレンドサーバー) |
ドメイン | 1.バリュードメイン 2.ムームードメイン |
WPテーマ | 1.SWELL(当サイトもSWELLです) ※ 過去使ったことのあるWPテーマ: 賢威、AFFINGER(WING)、SANGO、THE THOR、DigiPress、Minimal、MERIL、(SIRIUS) あと海外のWPテーマを2つ:StudioPress、Divi |
レンタルサーバーを選ぶ時の注意点
・見た目の価格よりも安定性や信頼性なども大切な指標として判断材料にした方がいいですね。
・海外のサーバーや、本家本元が海外で日本に進出してきているサーバーは操作の画面がほとんど【cPanel】というデザインになっています。
・慣れたら問題ないのかも知れませんが、日本のサーバー会社はそれぞれの会社が独自のコントロールパネルを開発していますので、WPテーマと同じで長いお付き合いをするとなったら・・・1週間とか10日間といったお試しがある場合にはぜひお試しで使い倒してから判断するのもアリです。
ドメインを決める時の注意点
老婆心から【結論】的にポイントを解説します。
※ Web集客専門チャンネルの動画に登場する【英語コーチング】をキーワードとしての事例にしています。
【ドメインを決める時のポイント】
・指名検索との絡みもあるので、英語コーチングなら「english」とか「coaching」といった文字が入ったドメインで、さらにブログ(サイト)の名前に「英語」とか「コーチング」という文字が入った覚えやすいのがおすすめ。
・englishcoaching.comのドメイン名が取得できたのに、ブログ名を「中高年の旅するブログ」というようなブログ名にすることはないと思います。
・まちがっても「diet」という文字が入ったドメイン名なのに、「英会話の達人ブログ」といったようなサイト名だとムリがあると思います。(読者はもちろんのこと検索エンジンからも?となりそうです)
・englishcoachingが取得できなければ、english-coachingという具合にハイフンを入れるなどの工夫で探すのもありです。
・最近はドメイン不足から「.com」「.net」以外にもいろんな種類がありますが、おすすめは「com」「net」、あとは「jp」くらいまででしょうか。(「jp」は少し維持費が高いかも知れません)
WPテーマを購入する時の注意点



人によっては、浮気(他のWPテーマに目移り)した時が大変です。
途中で他のテーマの方が、SEO的に強く感じたり、雰囲気が良くてバンバン集客できそうな気がしたらほんと【うわの空】状態になる人もいますから。
最初でしっかりとした意思(終生ともに生きるくらいの覚悟)の上に、あなたにとっていいWPテーマと出会われることを祈っています。
・途中から他のテーマに移行するとなると、下手すると全記事の手直しが発生する場合があります。
(理由:WPテーマによっては独自のコードを使っている場合があって、たとえば改行をそのコードで表示させている場合など、他のテーマに記事をコピーしたらその改行コードが文章の中に表示されてしまう、ということがあるからです)
・また、有料テーマの価格は普通の価格帯でも、オプション的に付けた方がいいプラグインなどが追加有料負担となっているため最終的には【かなりの金額】になってしまった、ということも起こります。
まとめ
アフィリエイトを始める時にこの順番でないとダメ、ということはありませんが、、
衝動買い的にドメインを取得してしまうと、後悔することもあります。
(年間1,000円前後の投資かも知れませんがムダになったらもったいないです)
【まとめ】ASPや三種の神器との付き合い方は、、
■ まず1日目は、本ブログ【アフィリエイトロードマップ】のおすすめ動画を全部見ることをおすすめします。
■ 2日目は、実際に「あるキーワード」で記事を1本書いてみてください。
(ツール編のテンプレートで2,000文字くらいの構成を考えてみるのです)
※ キーワードプランナーがネックになるかも知れませんので、キーワードプランナーはここでは使わずに、やってみたいテーマ・キーワードで【ラッコキーワード】を使って試しに、仮のキーワードを決めて共起語・競合サイトの調査までやってみるのがいいかと思います。
※ 絶対1日では終わらないと思うので、2、3日かけて2,000文字くらいの構成を考えるところまで到達できれば御の字です。
■ 体験してみてから狙うジャンル・キーワードを本決めして、それからサーバーとドメインとのお付き合いを始めてください。
もし何か聞きたい点やご質問などがありましたらどうぞ遠慮なくお問い合わせください。
【追伸】
以下で他のアフィリエイトロードマップの記事をご案内しますが(いわゆる内部リンクで関連のある記事をつなぐというヤツ)、もう1つ気づいて欲しい点があります。
【学び編】~【ツール編】まではアドセンス(Googleの広告)が貼ってありますが、本記事はASPの商品リンクが貼ってあることから「わざと」アドセンスは貼っていません。



特に競合(アドセンス側からの警告・アカウント停止を受けること)はしないと思いますが念のために外してあります。なぜなら、私は過去にアドセンスのアカウントが取り消されたことがあるからです。
※ 運良く、今は再度アドセンスのアカウントを取得できていますけど、その時の苦い経験があることからの思考となっています。
ここまでありがとうございました。
![]() ![]() | ⇒ アフィリエイトロードマップ【学び編】 |
![]() ![]() | ⇒ アフィリエイトロードマップ【実践編】 |
![]() ![]() | ⇒ アフィリエイトロードマップ【ツール編】 |
![]() ![]() | ⇒ アフィリエイトロードマップ【ASP・三種の神器編】 (本記事です) |
動画元はWeb集客専門チャンネルさまです。
Youtubeチャンネル ⇒ Web集客専門チャンネル
あとInstagramやLINEからも貴重な情報をいただけます。
Instagramのフォロー&DMでいただける【SEO対策のチェックリスト】は貴重なノウハウです。