アフィリエイトの記事作成の時に便利なサイトやツールがあったら利用したい、
おすすめの(使った方がいい)サイトがあったら教えて欲しい、
初心者から中級者・上級者向けまでそれぞれの立ち位置で使った方がいいツールを知りたい、
という声にも対応できるように【学び編】【実践編】の動画からサイト・ツールをまとめてみました。
アフィリエイト・ブログ記事を実際に作成する時のキーワードや競合サイトを調べる、記事内容の構成を決める、記事を投稿する(公開する)までをメインにサイト・ツールを紹介しています。

私も勉強しながらのブログ運営ですので熟練するにつれて、特に記事投稿から50記事くらい投稿した後のリライトについては(これから)勉強しながら、今後追加で本ページを充実させたいと思います。
元銀行員で定年退職後にコンサル・ネットビジネスで起業した秋田です。私と同じ中高年の方でアフィリエイト初心者の方が、初めてアフィリエイトにチャレンジしようという時にお役に立てましたらうれしい限りです。
【結論】
・ブログ記事構成のためのテンプレートを自分なりの作ってみることを強くおすすめします。
※ 私は伊藤仁氏のノウハウ・やり方で、ライティングの動画から転記しながら作成しました)
・ラッコキーワード、サーチコンソールの活用は初心者の段階から使いこなせるようになることがおすすめ。
・実際にテンプレートをもとに【自分で、とあるキーワードを選定してみて記事作成を1つやってみて】から、サーバーやドメインを契約する方がいいかも知れません。
スポンサードリンク
記事作成テンプレート(動画内で解説されていたもの)を自分で作る
私は動画を見ながら画面から勝手に転記して作成した自分用のテンプレートを作りました。
(残念ながらそれをそのままダウンロードできるようにするのはムリなので、動画を参考にご自分で作成してみることをおすすめします。



本当に素晴らしいものを公開してもらえたと思っています。
■ 記事のキーワードは【Youtube投稿時間】です。
■ 動画はこちらです。(ライティング実践編のページを参照ください)
\ 動画内で解説のあったテンプレート(自分でマネてください) /


便利サイト



キーワードプランナーは【無料】で使えるとなっていますが広告のアカウントを取得してダミーでもいいのでPPC広告のセッティングまでいかないと使えないと記憶しています。
私はネット通販サイトや自分のセミナーの集客用に時々広告を利用していますのでアカウントにログインして使っていますが、一般の方は使えない(キーワードプランナーの画面まで到達できない)かも知れません。
アカウント登録して(クレジットカード登録して)、広告キャンペーンをセッティングして、実際には広告をすぐに打ち切る(ストップする)という使い方でも利用できるかと思います。
Googleキーワードプランナー
検索からチャレンジしてみてください。





動画内で登場した【ラッコキーワード】です。
ラッコキーワード(ライバルサイトの見出し・構成・共起語などの調査)
\ 基本無料のキーワードリサーチ /
⇒ ラッコキーワード
・記事構成のテンプレート片手に分析してください。
・動画で教えられたとおりに競合サイトを分析して、h2・h3(見出し)を調べて、内容・構成を考えて、という具合にちゃんとやれば・・・
・テンプレートの文字数はすぐに2,000文字くらいにはなりますね。
Googleサーチコンソール
検索からブックマークしてください。


使い方は下の動画内で完成した記事の登録方法が出てきます。(【実践編】の再掲)
⇒ https://youtu.be/1qiunalQyk0
管理表(エクセルファイル)
私はエクセルファイルの使い方はまあまあ理解していますが、スプレッドシートはまだ使いこなせていません。
なので、これからはスプレッドシートの形で管理表を活用できればいいのではと思っています。
参考までに私のエクセルファイルをダウンロードできるようにしました。
みなさんは使いやすいやり方でどうぞ。
そもそも動画内ではスプレッドシートとしての使い方を画面共有されていますのでスプレッドシートを使いこなせるようにした方がいいのではないでしょうか。(クラウドで保存するというやり方にも自分も慣れる必要があると感じています)
動画の概要説明欄にあるスプレッドシート(これ凄いです)
【ディレクトリ構造のシートはこちら】という形でYoutube動画の概要説明欄にリンクがあります。
Youtube動画の説明欄のリンクからダウンロードしてください。
⇒(上動画へのリンク)https://youtu.be/VGLT1HIsnp8
⇒ Web集客専門チャンネル
⇒ 株式会社ノックスさまホームページ
秋田が使っている管理表(失敗リカバリーにも役立った)



ある複合キーワードでずっと1位~3位くらいをキープしていた記事がありました。余計なお世話でリライトしたら・・・10位から後ろになってしまいました。(1ページ目から消えたのでした)
今なら(Web集客専門チャンネルの動画で学んだので)絶対リライトしないと思います。
【失敗事例】
・タイトルとdescription(ディスクリプション)を変更したら ⇒ とんでもないことになりました。(汗)
・ラッキーなことに、リライト前のタイトルとディスクリプションをエクセルに残していました。
・元に戻したら ⇒ 順位も見事に【1~3位に復活】しました。今もずっとそのままですが1ページ目です。
なのでリライトする時は、少なくとも【リライト前】のタイトルとディスクリプションは記録で残しておいた方がいいかと思います。(万が一のために)
\ 秋田が使っている管理表(エクセルファイル)/



今後は、いちばん左に(動画で学んだ)スプレッドシートから昇順に並び替えたキーワードと検索回数とを入れ込んだ形に合体させようかと思います。
ここまできたら、サーバー・ドメイン・・・
【仮のジャンル・キーワード】でもいいので、実際に1記事(王道のSEOを勉強しながら)完成させてみると、このまま本格的にチャレンジしようか、別のジャンル・キーワードに変更しようか、という判断も納得がいくものになります。



ここまでお試し的にでもやってみた後で、サーバーやドメインを決めるのがいいかと思います。
詳しくはシリーズ最終の【ASP・三種の神器編】を参照ください。
\ ASP・サーバー・ドメイン・WPテーマ /
実際の記事投稿前の最終チェック
動画の中でコピペチェックツールのリンクをご案内します。
\ 無料コピペチェックツール /
記事投稿・リライトと管理表(エクセルファイル)
毎日のように記事投稿するのではなくて、一球入魂ならぬ【一記事入魂】で記事を作ることが大事だと動画内でコメントがありました。
自分流ですが月単位で1日~31日までの管理表を作成しました。PDFとエクセルファイルで用意してあります。
良ければ活用ください。
具体的な使い方


・複数のサイト・ブログを管理できるようにsite名のところは11の列があります。
・1.いちばん上に該当月を記入します。site名欄はブログが1つの場合は特に記入しなくても大丈夫です。
・2.記事投稿した日の◯印を赤色で塗りつぶすか、チェックを入れてください。
(月に3記事くらいは投稿したいものです)
・3.該当する日付の◯印□印以外の空いたスペースに記事IDを書き込みます。
・4.チェック管理表を見ながら「ノルマ」ではありませんが、毎月の記事投稿を3つとか、5つと自分で決めてチャレンジします。
・5.後日、リライトした時は□の欄を赤色で塗りつぶすか、チェックマークを入れてください。
ダウンロード
PDFファイルとエクセルファイルを用意しました。(原本はB4サイズです)



前述の記事管理表と合わせて活用していただけましたら幸いです。
まとめ
管理表は使ったり、使わなかったりだとあまり役に立たないかと思いますが、きっちりと【残して】おくことで私のようにリライトが失敗に終わった時のリカバリーに役立つこともありますので、行き当たりばったりでtitleやdescriptionを書いて記事投稿するよりは使いこなすことを検討されてみてはいかがでしょうか。
リスク管理上も好ましいと思います。
【まとめ】
・自分で作った原稿構成のテンプレートは、Googleドキュメントに原本として保存しておいて、、
・新しいキーワードで記事作成する際には、その原本をコピーして【上書き】しながら各項目を埋めていくやり方でいいかと思います。
・構成が仕上がった時には約2,000文字くらいですから、少し肉付けするだけで3,000文字くらいの記事が完成することになります。
あらためて伊藤仁氏のノウハウ提供に感謝・感謝です。
ここまで本当にありがとうございました。
【追伸】
ご質問やメッセージ等は遠慮なくお問い合わせください。
![]() ![]() | ⇒ アフィリエイトロードマップ【学び編】 |
![]() ![]() | ⇒ アフィリエイトロードマップ【実践編】 |
![]() ![]() | ⇒ アフィリエイトロードマップ【ツール編】 (本記事です) |
![]() ![]() | ⇒ アフィリエイトロードマップ【ASP・三種の神器編】 |
動画元はWeb集客専門チャンネルさまです。
Youtubeチャンネル ⇒ Web集客専門チャンネル
あとInstagramやLINEからも貴重な情報をいただけます。
Instagramのフォロー&DMでいただける【SEO対策のチェックリスト】はおすすめです。
スポンサードリンク