秋田です。
PPCアフィリエイト(Pay Per Clickの略)というのを知っていますか?
実は、ひと昔前にアフィリエイト業界を席巻したノウハウです。
広告を出して(グーグルやヤフーに広告料としてお金を払って)、自分のアフィリエイトサイト・ページにお客さまを呼び込む手法です。
[char no=”1″ char=”アフィリ王子”]お金を払っても(1クリック○○円)、訪問客の中から何人かがアフィリエイト商品を最終的に買ってもらえたら儲かる、というビジネスモデルです。[/char]
サイト・ブログのSEOなど関係なく、ページを開設して誰も知らないサイト・ブログでもお金を払うことで(審査に合格すれば広告が掲載されるので)、すぐに集客ができてしまう、というものでした。
1. アフィリエイターがグーグルやヤフーに広告を出します。(自前のお金です)
2. 広告をクリックすると自分のサイト・ブログにやってきます。
3. 自分のアフィリエイトページに来てもらってそこから商品リンクをクリックしてもらって・・・
4. アフィリエイト商品の売上につながったら・・・自分に報酬が入る、という流れのアフィリエイトです。
[char no=”2″ char=”ネット王女”]そのPPCアフィリエイトというビジネスモデルが変わってきているのですか?[/char]
[char no=”3″ char=”秋田秀一”]実は・・・GoogleもYahoo!も・・・
PPCアフィリエイトについては・・・「禁止」ということになってしまいました。
2018年から前兆はあったみたいですが・・・2019年の出来事です。[/char]
ということは・・・アフィリエイトの種類の中に「PPCアフィリエイト」というものがあります、ではなくて・・・昔むかし、ありました、という方がいいのかも知れませんね。
今回の記事は
・ここから言えることは・・・(アフィリエイトをやり続けるとして)
について解説します。
[br num=”1″]
なぜPPCアフィリエイトは検索エンジンでの出稿が禁止されることになったのか?
検索エンジン側にとって「広告料」が入るのはビジネス上ではプラスです。
だのに・・・なぜ? ということになりますね。
思うに・・・
検索する人は何を目的にするのか、ということを冷静に考えると自然に「こたえ」がわかるかも知れません。
検索する人は・・・
悩みごと、心配していることの解消策、問題解決したいこと、探しもの、知りたいこと・・・といったことについてのヒントや解決方法や関連情報を欲しがっているということは間違いありません。
それなのに・・・
検索順位1番目、2番目の上に、あるいは右横に(目立つように)広告が表示されることは探しものをしている側からするとどんな感情をおぼえるものでしょうか。
さらに表示された「お薦めページ(検索結果の順位が1位とか2位とか1ページ目に結果表示されるサイト)」が中身の薄い、広告だらけのページだったら・・・
読者(検索エンジンの利用者)は、どんな感情になるものでしょうか。
[char no=”2″ char=”ネット王女”]なんなの? この検索結果は?!
役に立たないね![/char]
となりますね。
となれば・・・検索エンジンの信頼性が著しく落ちることになります。
その結果・・・検索エンジンを使わなくなります。(だって信頼できないのですから)
検索エンジンの利用者が離れることで誰が困りますか?
検索エンジンに広告を出している「スポンサー」が困るわけですね。
誰も見ないテレビ局に広告を出すスポンサーはいません。
誰も聴かないラジオに広告を出すスポンサーはいません。
[char no=”1″ char=”アフィリ王子”]となると・・・GoogleやYahoo!が困ることになります。[/char]
これがPPCアフィリエイトがオワコンになった最大の理由だと思います。
[char no=”3″ char=”秋田秀一”]ペラサイトと呼ばれる「中身の薄いサイト・ブログ」が大量にネット界に存在していたら・・・読者も検索エンジン側も困るのです。[/char]
繰り返します。
そんな中身のないサイト・ブログが増えすぎてしまったことがPPCアフィリエイトが終焉となった理由ではないでしょうか。
では、それを受けてアフィリエイターとしてどうするか、です。
ここから言えることは・・・(アフィリエイトをやり続けるとして)
ズバリ、結論をまとめたいと思います。
・読者の欲しがっている「もの・こと」に対して本当に役立つもの・情報を提供することが最大のテーマ。
・検索を利用する(検索エンジン側からみてのお客さまである)読者が喜ぶ・納得する情報を提供することが、読者に対しても、検索エンジン(Google・Yahoo!)に対しても貢献することになる。
・これこそがまさに「ユーザビリティ」の追求ということになる!
まとめ
読者と検索エンジンと自分がWIN-WIN-WINになることがいちばんです。
そんなサイト・ブログを検索エンジンの上位に表示するというのは当たり前だと思います。
なぜ検索エンジンの順位評価で上位に評価されないのか、という時には真の意味でのユーザビリティに十分に応えているかどうか、ということを再チェックすることが必要です。
そして次のステップですが・・・
・アフィリエイトで稼ぐためにはブログに集客することが最大の狙いであることは間違いないもの。
・であれば・・・ブログに集客する方法(道筋・ルート)を複数にすることは必須である。
・SNSからの導線、動画からの導線、口コミからの導線、そしてPPCにならない広告からの導線・・・等々も手掛けることが大切です。
[br num=”1″]
広告からの集客がすべてだ、というビジネスモデルではネット界の変遷に翻弄されるというリスクが付いて回ります。
本気でブログを成長させる、アフィリエイトを続けていく、ということであれば自分も、自分自身の思考も「成長・進化」し続けることが必要だと思います。
[br num=”1″]
[br num=”1″]