秋田です。
今回はパーマリンクの設定の仕方についての話です。
・初心者が注意したい設定の仕方
について説明します。
実は、後から後悔しないためにも最初でキチンとルールを決めておいた方がいいのです。
[char no=”1″ char=”アフィリ王子”]パーマリンクって
WPの管理画面から「設定」⇒「パーマリンク設定」で選択するヤツですね。[/char]
[char no=”2″ char=”ネット王女”]実際の記事作成の時につけるページ名のつけ方も気になりますね。
お薦めのやり方って、ありますか?[/char]
パーマリンクを日本語でつける人もいますね。
まあ、英語表記というかローマ字というか半角英数の方がお薦めですね。
結論から先にいうと・・・
【結論】パーマリンクと記事の投稿名について
・パーマリンクは『投稿名』を選択する。
・アンダーバーとハイフンではハイフンを使う。
・投稿名はできるだけ簡素化する。
パーマリンクとは
まずはパーマリンクとは、について簡単に説明すると・・・
サイトアドレスを確認した時にドメインの後に表示される末尾の部分だと思ってください。
実は、ワードプレスの設定で番号表示にすることもできますが・・・
[char no=”3″ char=”秋田秀一”]それだと何のページかわからない、ということもあります。[/char]
それで・・
パーマリンクは投稿名を選択すべし!
ズバリ、投稿名を選択しましょう。
ここだけの話ですが「賢威派」の人だとカスタム構造を選択して、しかも %category%%postname%/ という設定にしている人もいるかと思います。
SEO対策上は、投稿名がいちばんシンプルでお薦めです。
[char no=”3″ char=”秋田秀一”]以前は私もカスタム構造でやっていました。
ただ、それだとカテゴリーを変更した時には(まして半角英数でセットしていたスラッグも変更しようした場合など)、まさにリセットされる形になります。[/char]
■ 外部からの被リンクをタダで捨ててしまうことになってしまいます。
■ (最初から)投稿名での設定がお薦めです。
アンダーバーとハイフンは、ハイフンを使用する
affiliate_mokuji と affiliate–mokuji の違いです。
ドメイン名の後ろに直接(手入力で)アドレスを入力する人がいると仮定したら・・・ハイフンの方が親切ですね。
ユーザビリティです。
投稿名はできるだけ簡素化する
記事のタイトルが「アフィリエイトについての目次」だったら・・・どんなパターンでパーマリンクを決めていますか?
たとえば・・・
・affiliate-mokuji
・affiliate-table-of-contents
あなたは、どの派ですか?
私は真ん中のパターンが多いです。(以前はいちばん下のパターンでしたけど)
まとめ
簡単に、簡潔に、というスタンスだと自分もラクです。
もしパーマリンクの設定をどうしようか、と悩んでいるなら
・投稿名
・簡単、簡潔、簡略です。
ユーザビリティだと自分自身に言い聞かせましょう。
[br num=”1″]
[br num=”1″]