WPのインストール・設定から実際のブログ記事の執筆・投稿をスタートさせるまで約1ヶ月くらいかかる人もいます。そんな初心者の方に少しでもスタートダッシュの期間を短縮してもらうために疑問点をはやく解決してもらうための記事の1つです。

今回はパーマリンクの設定の仕方についての話です。
元銀行員で約31年間勤務した後、定年退職後にコンサル・ネットビジネスで起業しました。
【今回の記事の内容】は
■ パーマリンクとは?
■ 初心者が注意したい設定の仕方
について説明します。
実は、後から後悔しないためにも最初でキチンとルールを決めておいた方がいいのです。
パーマリンクというと・・・WPの管理画面から「設定」⇒「パーマリンク設定」で選択するヤツです。
実際の記事作成の時につけるページ名のつけ方も気になりますね。おすすめのやり方って、ありますか?
こんな疑問にお答えします。
パーマリンクを日本語でつける人もいますね。
まあ、英語表記というかローマ字というか半角英数の方がおすすめですね。
結論から先にいうと・・・
【結論】パーマリンクと記事の投稿名について
スポンサードリンク
\ 3年で借金・奨学金300万円をゼロにする /
⇒ 借金ダイエット30ドットコム


パーマリンクとは?
まずはパーマリンクとは、について簡単に説明すると・・・


サイトアドレスを確認した時にドメインの後に表示される末尾の部分だと思ってください。
実は、ワードプレスの設定で番号表示にすることもできますが・・・



それだと何のページかわからない、ということもあります。
それで・・
パーマリンクは投稿名を選択すべし!


ズバリ、投稿名を選択しましょう。
ここだけの話ですが「賢威派」の人だとカスタム構造を選択して、しかも %category%%postname%/ という設定にしている人もいるかと思います。
SEO対策上は、投稿名がいちばんシンプルでお薦めです。
【ここでのまとめ】
■ 外部からの被リンクをタダで捨ててしまうことになってしまいます。
■ (最初から)投稿名での設定がお薦めです。
アンダーバーとハイフンは、ハイフンを使用する
affiliate_mokuji と affiliate-mokuji の違いです。ピンときますか?
ドメイン名の後ろに直接(手入力で)アドレスを入力する人がいると仮定したら・・・ハイフンの方が親切ですね。
ユーザビリティです。
■ 投稿名などにはハイフンがおすすめ。
投稿名はできるだけ簡素化する
記事のタイトルが「アフィリエイトについての目次」だったら・・・どんなパターンでパーマリンクを決めていますか?
たとえば・・・
■ affiliate-no-mokuji
■ affiliate-mokuji
■ affiliate-table-of-contents
あなたは、どの派ですか?
私は真ん中のパターンが多いです。(以前はいちばん下のパターンでしたけど)
■ できるだけ簡略化です。(ユーザビリティになるから)
まとめ


簡単に、簡潔に、というスタンスだと自分もラクです。
もしパーマリンクの設定をどうしようか、と悩んでいるなら
【まとめ】
ユーザビリティだと自分自身に言い聞かせましょう。
ここまで本当にありがとうございました。
【追伸】
ブログ・アフィリエイトノウハウ100選も良かったら参考にしてみてください。


スポンサードリンク
まさかあなたのスマホやパソコンは・・・
【個人情報が「ダダ漏れ」していませんよね?】
ネットにつながっている時間が増えている人・公共的な施設でのWi-Fi利用の機会が多い人






⇒ VPN-SAFE.net でわかりやすく解説しました。