[br num=”1″]
突然ですが・・・橘玲、何と読むか知っていますか?
もちろん人名です。
答えは、「たちばな あきら」氏です。
※参考までに筆者の公式ブログはこちらです。⇒ 橘玲公式BLOG
実は私も最近知りました。
昔、『お金持ちになれる黄金の羽根の拾い方』という本を手にした時は
(怒られるかも知れませんが)
中国の方が日本に来て書かれた本かな、と勝手に思い込んでいました。
ですので日本人としての人名としては読んでいなかったのです。
橘玲さま、ごめんなさい、です。
残酷な世界で生き延びるたったひとつの方法の目次
はじめに
序章 「やってもできない」ひとのための成功哲学第1章 能力は向上するか?
1 「やってもできない」には理由がある
2 能力主義は道徳的に正しい
3 「好きを仕事に」という残酷な世界第2章 自分は変えられるか?
1 私が変わる。世界を変える。
2 「20世紀少年」とトリックスター
3 友だちのいないスモールワールド第3章 他人を支配できるか?
1 LSDとカルトと複雑系
2 こころを操る方法第4章 幸福になれるか?
1 君がなぜ不幸かは進化心理学が教えてくれる
2 ハッカーとサラリーマン
3 幸福のフリーエコノミー終章 恐竜の尻尾のなかに頭を探せ!
あとがき
【出典:残酷な世界で生き延びるたったひとつの方法(橘玲)・幻冬舎】
[br num=”1″]
初版発行は、2010年(平成22年)9月30日。
本記事を書いているのが2018年(平成30年)7月です。
もちろん色あせていませんし、ますますロングテールの中での生き方は参考になるかと思います。
※あくまでも個人の感想です。
橘玲氏のプロフィール、なんと1959年生まれ!
私と同じ学年生まれでした。
ベストセラー作家、だということ以外は(私は)わかっておりません。
お許しください。
[br num=”1″]
この本から学んだこと。伽藍を捨ててバザールに向かえ! 恐竜の尻尾のなかに頭を探せ!
ロングテール、というキーワードが登場します。
ネットビジネスやアフィリエイトをしている人なら
テーマやキーワードの選定においては、あるいは集客やSEOの勉強において
一度は目にしたことがあるかも知れませんね。
ニッチな市場・キーワードでもあっても、それなりに市場がある、ということを
象徴する代表的な言葉です。
在庫が必要だったリアルな店舗でのビジネスだと商品の品揃えに限界がありましたが、
ネットの世界だと商品在庫の限界がないことから、どんなにマイナーな商品でも
それなりにマーケットがある、ということです。
そこに自分の『立ち位置』をおきなさい、おいたらどうですか、という話が
終章に登場しました。
もう一つのキーワードが、『好き』を仕事にせよ、です。
ただし、以下のように筆者は述べています。
「好き」を仕事にしたいのなら、ビジネスモデル(収益化の仕組み)を自分で設計しなくてはならない。
・・・
~新時代のサービスが、そのためのインフラを用意してくれている。
それを活用して幸福の新しい可能性を見つけられるかどうかは、君次第だ。【出典:残酷な世界で生き延びるたったひとつの方法(橘玲)・幻冬舎】
【追伸・参考までに】
この本の中に「伽藍とバザール」という単語も登場します。
伽藍・・・閉鎖空間
バザール・・・解放空間でいいかと思います。
※ソフトウェアの開発方式・・・リナックスがバザール方式と言われているようです。