[br num=”1″]
動画編集の世界は『ハッキリいって』難しいですね。
定年退職した還暦前後(アラ60)の中高年には、そもそもスマホ自体が使いこなせていないのに
自分で動画編者やDVDへのコピー(焼きつけ)などは、普通は専門外の話です。
でも、やらなければならない、できた方が絶対いい、という時があります。
私ごとですが・・・孫がいますので、スマホで撮影した動画をDVDに焼いてプレゼントする、
という時に必要となるノウハウ・スキルです。
若い人だと『結婚式』で撮影した動画を編集したり、DVDに焼いたりできれば感謝されることも
多いかと思います。
[br num=”1″]

同じ動画でも『MOV』とか『WMV』『MP4』・・・などたくさんの動画形式があります。
知識ゼロからスタートする中高年は大変です。
また、どんな仕様にするか、といったことも素人には難しいものです。
それが、『限りなくほったらかし』でできるというソフトがありがたいですね。

たとえば、
TV規格として、「NTSC」と「PAL」という規格があります。
日本は、NTSC です。
スーパーメディア変換! は勝手に『NTSC』に選択してくれますから大丈夫です。
また、ディスクも「 DVD5(4700MB)」「DVD9(8500MB)」の二種類ありますが、
自動で判別してくれます。
※ちなみに「DVD5」は、片面一層のディスクで、
「DVD9」は、片面二層のディスクということです。
動画編集はまた別のソフトの話になりますので、別の機会に記事で取り上げてみたいと思いますが、
今回、単純にスマホで撮影した動画を、単純にDVDに焼く、という『やり方』のご紹介です。
[br num=”1″]

昔は・・・ビデオと言えば・・・ベータ方式とVHS方式の2種類しかなかったので
単純で分かりやすかったのですが・・・。
ついでながら・・・リージョンコードというのがあります。
海外でも流行ったアニメや映画(動画)を、英語の勉強がしたいからと・・・
米国産や英国産のDVD(輸入物)を購入すると、日本では再生できない、ということがありますよ、
ということです。
国(地域)が違えば、違う国のDVDプレーヤーやTVでは、再生できない!
せっかく手に入れたのに、見れない!ということが起こりますよ、ということです。
日本では『リージョンコード2』『フリー』を選択しましょう。
[br num=”1″]
スーパーメディア変換!というソフトはお手軽・簡単! スマホ動画をDVDに焼く方法。
流れとしては・・・
という形になります。
間に入るのが・・・『カードリーダー』です。
[br num=”1″]
[br num=”1″]
専用にアプリをダウンロードする必要がありますが、その専用アプリを使って
簡単にカードリーダーへ動画(写真)ファイルを移せます。
そのカードリーダーをパソコンにつないだまま『スーパーメディア変換!』からDVDへ
動画ファイルを焼く形になります。
さすがにファイル数が7、8とか10とかになるとDVDに焼く時間がかかりますが、
『じっくり待つ』だけで完成します。
ほんと簡単です。
[br num=”1″]
[br num=”1″]
スーパーメディア変換! は、Wondershare という会社の製品です。
2018年9月の時点での価格は、(永久ライセンスが)ダウンロード版で6,780円(税込)となっています。
[br num=”1″]

カードリーダーとそれにセットするメモリの費用もかかります。
そこだけはご注意ください。
スマホ動画をDVDへ焼く方法のまとめ

ちまたにはいろんなソフト・アプリが出回っています。
高機能・高価格のソフトを追求すれば、キリがありません。
どこで『手をうつか』ですね。
それと・・・初心者向けの語句説明を2つ。
1つが『ファイナライズ』について。
※書き込み完了させることを『ファイナライズ』といいます。
そうすると・・・どちらも(それ以上は)書き込めなくなります。
昔でいう、『つめ』が折られた状態になります。
[br num=”1″]
ファイナライズすると・・・ | ファイナライズしないと・・・ |
---|---|
作成したパソコン以外のDVDレコーダーやTVでみるためには、 ファイナライズして(追記できないようにして)、書き込み完了しておく。 |
作成した機器だけで動画をみるなら、 ファイナライズしなくて(書き込み完了せずに)、追記できるようになっている形。 |
[br num=”1″]
動画をDVDに焼いて、そのDVDをTVなどでみるなら・・・ファイナライズが必要、ということになります。
[br num=”1″]

2つ目が・・・
DVD-R と DVD-RW との違いについて簡単に説明しますと・・・
DVD-R | DVD-RW | |
---|---|---|
何回も書き込めるか? | 一回きり | 何回でも消して・書いて、ができる |
長期保存が向いているのは? | ○ | |
追記ができるか? | できない | 何回でもできる |
ファイナライズしても・・・ | データ削除で、また書き込みできる。 | |
ファイナライズしても・・・ | 『解除』すれば追記できる |
[br num=”1″]
DVD-RWは、ファイナライズしなければ、何回でも『ダビング』できる、ということですね。
まあ、今はDVD-Rの価格が安くなっていますので、
動画を焼いて(DVD-Rの容量に空きがあっても)、DVD-R1枚1枚ずつにイベント等を分けて
管理保管する方が楽だという判断から、私はDVD-Rを使って『焼いて』います。