秋田です。
ブログで集客して報酬や売上につなげるという仕組みでアドセンスやアフィリエイトをしている人は、毎回の記事の文字数で悩むことがあるかも知れません。
また、ちまたにはいろんな説が出回っています。
ズバリ、の「答」があるものでしょうか。
[char no=”1″ char=”アフィリ王子”]昔は800文字とか、1,000文字といった文字数が「まことしやかに」言われていましたね。
その後、どんどん必要最低限の文字数が増えていったような気がします。[/char]
[char no=”2″ char=”ネット王女”]最近では、3,000文字以上とか、多ければ多いほどいい、といったようなことまで言われています。
本当なのでしょうか?[/char]
検索エンジンの進化・発展、アルゴリズムの変遷とともに、人工知能AIの『基準・ものさし」もドンドン変わってきているはずです。
それで・・・私が実験してみることにしました。
あるキーワードで・・・
文字数25,000文字超の記事を作成しました!
この記事がどうなるか、ということで「実験」というか検証をしてみました。
あるビッグキーワード ⇒ 検索結果での全ページ数(・・・約4億ページ数)
複合キーワード ⇒ 上記ビッグキーワード + キーワード
(・・・検索結果での全ページ数・・・約4,100万ページ数)
この複合キーワードを意識して記事作成。
この複合キーワードで何位になるか? です。
私の力量ですから、はなから検索エンジンに勝てない場合があります。
また、ドメイン自体のパワーと、作成した記事のパワーなどいろんな要因がありますし、ライバルサイトもどんどん登場します。
ですからすべてのケース(どんなキーワードやテーマでも)に当てはまるとか、絶対的な「条件だ」といったことではない、という点だけはご了承ください。
[char no=”3″ char=”秋田秀一”]それと当ブログでいちばん読まれている記事は約6,500文字数です。
それでも記事内のキーワードだと2位、3位といったところで評価されたりもしています。
それなら・・・25,000文字数だと・・・と思いたくなりますが・・・[/char]
その結果は・・・
乞うご期待、です。
「まとめ」にて報告させていただきます。
[br num=”1″]
文字数1万文字超で検索順位3位になった記事あり!
以前、偶然にも1万文字書いたら順位がどう変化するか、というブログ記事を見つけたことがありました。
確かその中で、「1万文字超書いたら、5週間でグーグル検索で3位になった!」ということが示されていました。
それこそ当ブログでもご案内したことがある『GRC』で順位の変動を追いかけていました。
その考え方とずっと追いかけるという「根性」というか「精神力」が凄いですね。
そして、意外だと思ったのが・・・(もちろんいろんな要因があるのでしょうけど)
5週間かかって3位になったという点です。
正直なところ、検索エンジンに評価されるようになるのは、すぐ、というわけではないのですね。
今回の私も同じようなチャレンジですが、そもそもの力量が違いますし、ドメインのパワーなどもここで紹介したブログ運営者のブログとは違います。
それ以前に・・・グーグルの検索エンジンは絶えずアルゴリズムを変えてきていますし、そもそも1万字で3位というのは「いつの時代の話?」ということもあります。
ですから、一概には言えないのですが・・・約25,000文字超という記事がどうなるか、というのは文字数と順位評価との関連(ある・なしを含めて)を、今後も興味を持って追いかけたいと思っています。
※ブログ全体のドメインが強くなればそれに合わせて上位に評価されるようになるかも知れませんし・・・ですね。
もし、検索順位が文字数『合戦』になったら・・・上位は5万文字、10万文字といった競争になる?
まだ、結果が出ているわけではありませんが、もし、文字数が多いほど上位にランクインする、ということになれば、検索順位の上位はみんなもの凄い文字数だらけになる、ということです。
現実問題として、そんなことが起こり得るものでしょうか。
普通に考えれば『そんなことは、ない』と言えますね。
そんな何万文字のブログ記事だらけになったら、普通の人は(特に時間のない現代人は)検索結果をあてにしなくなってしまいます。
ですから、これは予想なのですが・・・「おそらく文字数だけで上位表示される、というのはない!」というのが仮定の結論です。
ブログ文字数のまとめ
検索エンジンの評価において一つだけ言えるのは・・・ユーザビリティの追求は命題だと思います。
仮に文字数がそれなりに求められるにしても、最初で結論部分をハッキリと示してあげるとか、読みやすい言い回しや小学生でも理解できるような文章にするとか、といったことが求められるのは間違いありません。
そうなると・・・やはり文章術というよりも、本当に話しかけるような文体で、わかりやすいブログづくりに徹することがどうしても必要かと思います。
ですから、文字数があれば上位表示になる・ならないは、記事次第、文章の内容次第だということはたぶんに予想できますね。
もし、一時的に文字数が多い方が上位表示される、ということが言えたとしても・・・そのルールがずっと通用するか、というのは別問題です。
検索エンジンのアルゴリズムは年間に約200回くらいは変動するともいわれています。
クーグルのエンジニアの方々は日々見直しをしているはずです。
ブログ記事投稿での集客、アクセスアップは不安と疑問との闘いかも知れません。
最終的には、「自分を」「自分のやり方を」信じることができるかどうか、にかかっていると思います。
実は・・・
[char no=”3″ char=”秋田秀一”]実際に・・・私は「ある稼げるキーワード」で記事数2記事なのに・・・検索順位で2位になったというケーススタディをみせてもらったことがあります。
昔の話ではありません。令和元年5月頃の話です。[/char]
[br num=”1″]
【追伸】
25,000文字数の記事の検証結果は・・・
検索エンジンで100位以内にも入ってきません。
それなりの期間が経過しているのに、です。
・文字数は必ずしも検索エンジン評価で上位になることの要因ではない。
・ただし、テーマやキーワードと記事の内容との絡みからは(それなりに)文字数が多い記事が上位にくることもある。
・文字数単独での要因ではなくて他の要因との総合的な判断での結果と思われる。
ということが言えるかと思います。
となれば・・・たとえ1ページの記事であっても・・・ユーザビリティの追求が非常に大事だということだけは言えます・・・間違いありません。
[br num=”1″]