秋田です。
日本トップクラスのアフィリエイト・ブログノウハウを【無料レベル】で公開しているマナブ氏のYoutube動画からのノウハウ紹介です。
約30分の動画ですが・・・「濃い」です。
・ブログで稼ぐ仕組みがわかる(アフィリエイト初心者向け)
・マナブ氏の稼ぎ方がわかる
・初心者が稼ぎやすい記事パターン
の解説になっています。
【根拠】としてはマナブ氏が年間5,000万円稼いでいる、という実体験からのノウハウ公開です。
善は急げでこちらをご覧ください。
特にアフィリエイト初心者の方は一回だけではピンとこないかも知れません。
何回もリピートして理解されることをお薦めします。
ブログで稼ぐ仕組みがわかる(アフィリエイト初心者向け)【出典:マナブ氏Youtube動画より】
アドセンス広告 | アフィリエイト広告 |
---|---|
勝手に広告が表示される(クリックされるとお金が入る) | 自分で記事に貼る 商品購入につながらないとダメ |
初心者としての入口なら・・・アドセンス(両方やってもOK)
アフィリエイト広告はクリックだけではお金にならない。
クリックから商品サイトにいつたお客さまが商品購入しないと報酬が発生しない。
通常の広告 | 関連記事広告 |
---|---|
記事の中に表示されるヤツ。 | 関連記事の紹介の中に紛れ込んでいる。 クリックされる可能性大。 一定以上のブログのみ許可される。(アクセスが必要) (GoogleからOKの通知がこないと不可) |
ここでビックリ!
マナブ氏が自分の月間の収入を公開しています。
なんと・・・
マナブ氏2020年2月のブログ収益(月間収入)
■ アドセンス 月20万円
■ アマゾンアソシエイト・・・月40万円
■ a8.net・・・月180万円(サーバーのアフィリエイト)
■ afb・・・月150万円(IT転職案件)
■ もしもアフィリエイト・・・月100万円(プログラミングスクール)
※ 合計約490万円
[st-kaiwa3]凄いですね![/st-kaiwa3]
マナブ氏の稼ぎ方
これは動画をみてください。
詳細に説明があります。
[st-kaiwa1]【アドバイス】
早送りで動画視聴してもいいですよ。(30分ですから)[/st-kaiwa1]
マナブ氏からのアドバイス
転職経験がある人なら・・・転職に関しての記事を書いて、そこから転職サイトへの登録を獲得できたら・・・ブログで稼ぐというのが現実味を帯びるので初心者はお薦めです、との話です。
「辞める前提で選びましょう」というコメントの仕方・・・他にない、競争が発生しない。
この考え方を何気なく、普通にできるようになれたらいいですね。
記事の書き方3つのパターン
■ シンプルなまとめ記事
■ オススメ商品のまとめ記事
■ 個別商品 徹底レビュー記事【出典:マナブ氏Youtube動画】
の3つのパターンだそうです。
【1番目の記事】
○○20選、とか○△30選、というパターンのヤツ。
【2番目の記事】
たとえば、就活のお薦め本5選と、さらに自分のES(エントリーシート)を公開する、といったような内容。
自分のESを公開するとそれだけで「付加価値」が上がる。
動画で紹介されている記事そのものがマナブログ内の記事として存在するので非常に勉強というか、テキスト・参考書=事例研究になります。
マナブ氏直伝【記事構成】の仕組み・パターン
アフィリエイト初心者はとにかく真似しましょう。
自分の血肉となるまでマネです。
【レビュー記事の書き方のパターン】
①商品の説明
②メリットデメリット
③他社の比較
④利用者の声
⑤導入のメリット【出典:マナブ氏Youtube動画】
要は・・・いかにして自然な感じで説得できるか、ということに尽きますね。
何といってもテキストだけを読む読者に文字情報だけで訴えないといけないわけですから。
まとめ
マナブ氏が当たり前のようにコメントしておられますが・・・
最初は記事を1つ書くのに・・・5、6時間かかっていた、とのことです。
それで・・・1,000記事も書けば慣れてくる・上達する、と述べてます。
できそうですか?
そのマナブ氏ですら・・・今では3,000文字書くのに2、3時間かかる、らしいです。
[st-kaiwa1]逆にいうと・・・今でも3,000文字の記事を書き続けている、ということです。
ということは・・・1つの目安として記事の文字数は約3,000文字、ということになります![/st-kaiwa1]
マナブ氏のノウハウ・アドバイスは王道です。
何年たっても、検索エンジンから評価され続ける記事づくりのためのノウハウと考え方だと思います。
・競争のズラし方、とありますが・・・要は「個性」「ライバルにないもの」です。
・1つの記事だけで月に何十万円も稼げる可能性があるのがブログアフィリエイト。
・コツコツと地道に資産づくりを続けることがいかに大切か、ということだけは間違いありません!
あと、大事なのは何だと思いますか?
あとは・・・やるか・やらないか、だけです。
ここまで本当にありがとうございました。
スポンサードリンク