パソコンライフが長くなると会員サイト・会員ページにログインするためのパスワードがどんどん増えていきます。
ネット通販のショッピング、トラベルサイトの利用、アマゾンでの買い物、楽天での買い物、オークションにメルカリ・・・複数の銀行などなど
ズバリ・・・専用ツールも不要な簡単なやり方・失念防止のアイデアを公開します!
■ 肝心な時に(お金の移動でネットバンク等に)ログインできなくてマジに困った、ということはありませんか?
それこそブログアフィリエイトをするとなると、ワードプレス管理画面にログインするのにもパスワードは必要です。
ASPにログインするにも、いろんな商材を買うにも・・・必要です。
最近は、不正ログイン防止・安全対策のためにパスワードを変更してください、と「こまめに」変更要請されたりします。
それを受けて頻繁にパスワードを変更していると・・・「あれ? このサイトのパスワードは?」ということが起こりえるのですね。
性格が几帳面な人だとメモ・手帳に記録するのでしょうけど、下手するとメモ紙に書いたのにそのメモ紙をなくしてしまう、というようなことも起こります。

私はメモした紙をなくすタイプです。
下手すると、楽天銀行だと申請して再発行してもらうまで大変だったりします。
新しいパスワードのための仮パスワードを入手するためのやり取り・キャッチボールがメールではなくて、文書ベースになることすらありますから。
郵便だと確実に数日は時間がかかってしまいます。
今回の記事は、そんな苦い体験がある方にはほんと貴重なヒントになるかと思います。



私が実際にやっているアイデアをご案内します。ほんと簡単です。
万が一、ド忘れしても3回失敗するまでは大丈夫、のやり方でクリアできます。
【結論】
(1999年の12月31日生まれにabcd・・・のアルファベットを大文字小文字を混ぜながら作成したものです)
(もちろんアルファベットはappleでもbirdでもanimalでもskyでもearthでも何でもいいと思います)
⇒ Abcd1999Efg1231HiJkLmN1の次のパスワードに変更する時は、Abcd1999Efg1231HiJkLmN2になります。
その次は、Abcd1999Efg1231HiJkLmN3・・・という具合に最後の枝番をズラしていくだけです。



これなら・・・2を忘れたら、・・・3だったかな、と最後の数字を増やすだけで思い出せます。
※ 最後「9」までいったら、1(イチ)とか0(ゼロ)に戻ってください。
※ 定期的なパスワードの変更を求められるログイン先の場合はこの手がラクです。
スポンサードリンク
パスワードは半角英数・記号などの組み合わせだから・・・


いちばんありふれたパターンは、次のようなものだと思います。
誕生日(記念日) + 記号 + 好きな英単語(キーワード)+ 記号 + ・・・
というようなヤツです。
たとえば・・・ 0101@flower@・・・
1月1日生まれ、記号、好きな言葉(キーワード)記号・・・
こういったパスワードを設定している人が多いかも知れませんね。
でも、忘れた時が大変ですし、同じもので統一しようとしても、利用するサイト・会員ログインページによっては、記号が使えなかったり、文字数が限られていたりします。
そんな、ただでさえ複数のパスワードを管理するのが大変なのに・・・
この手のパスワードを変更してください、となった時にどう変えるか、どこまで変えるか、というのがド忘れする・しないの大きなポイントになります。
フラワーをバラの花に変えたり、動物に変えたり・・・
さらに、誕生日を結婚記念日や身内の誕生日などに変えたりすると・・・
ド忘れする可能性が高まります。
だから、どうするか、です。
あくまでも私個人がやっているやり方です。
ご了承ください。
それは・・・ 最後に「枝番」「枝番号」をつけて管理するというものです。



枝番?
はい、枝番号です。
先ほどの例を参考に「枝番」をつけてみますね。 0101@flower@1(この最後の部分が枝番です)
仮にこのパスワードを変更する時には・・・ 0101@flower@2に変えます。
さらに変更する時には・・・ 0101@flower@3
いかがですか。
もし、「3」でログインできなかったら・・・ああ「4」に変更したのだった、と思い出せます。
少なくとも、「4」と「5」を試すことができます。
回数次第では「2」も試せるかも知れません。



私がパスワードで(特に定期的に変更を求められるサイトで)行っているやり方です。ほんと簡単です。
ただし・・・
もし、このルールでパスワードを管理しているというのが、バレたら、見破られたら・・・


簡単に不正アクセス・ログインされてしまいます
実際にやる・やらない、を含めて実践される時には自己責任でお願いします。
このルールでやっている、というのがバレたら、不正ログインを試みる側も【1 ⇒ 2 ⇒ ・・・】と簡単に試すことができます。
それだけリスクが高いということになります。
まあ、この枝番でのパスワードを誰かから見られるとか、紙に書いたものをうっかり落としてしまう、といったようなことがなければ通常は大丈夫です。



私は、銀行関係のログインパスワードもこのやり方で行っていますが、今まで不正なログインはありませんから、まあ、いいのかなと思ってやっています。
このパスワード管理のやり方と、いちど別記事でもご案内しましたパスワード管理ツールを使っての併用で管理しています。


まとめ・・・ログインID・パスワード管理は、専用アプリ(ソフト)や手帳等への記録という原始的なやり方もおススメ


【まとめ】



私は、新年に書こう! と決意した日記が3日と続かないタイプです。
手帳やノートなどで管理することも苦手です。
書いた紙を失念するのが得意です。
しかも忘れっぽい性格・頭脳です。
そんな私が・・・
使ったソフトの中では、これが(下記サイトにてご案内しているソフトが)いちばん使いやすいですね。
無料で使わせてもらっています。
時々、有料のソフトにランクアップしませんか、の案内がきますけど・・・(無視して)無料で使わせてもらっています。


あとは、正攻法としては【紙ベース】の手帳やメモ帳やノートで、【一元管理】をするというのがやはりお薦めです。
それこそ「虎の巻」として手元においておくように、まるで座右の書のように活用するのがいちばんです。
私はできませんけど。⇒ それで【枝番】での管理になりました。
今回のアイデアが何かしらのお役に立てましたらと思っております。
ここまで本当にありがとうございました。



【追伸】パスワード対策も含めてパソコン・スマホには3つの攻撃が考えられます。どこかのタイミングで見直し・チェックしてもいいかも知れませんね。
まさかあなたのスマホやパソコンは・・・
【個人情報が「ダダ漏れ」していませんよね?】
ネットにつながっている時間が増えている人・公共的な施設でのWi-Fi利用の機会が多い人






⇒ VPN-SAFE.net でわかりやすく解説しました。
スポンサードリンク