秋田です。
今回の記事は賢威のカスタマイズをした時の失敗編です。
備忘録として残してみました。
[char no=”3″ char=”秋田秀一”]賢威のテンプレートWPでソーシャルボタンがやたらと目障りに感じたことからテーマの編集で勝手に削除したら・・・失敗・失敗でした。(苦笑)[/char]
[br num=”1″]
[char no=”2″ char=”ネット王女”]まあ、何ごとも失敗してみないと覚えないものでしょうからね。[/char]
[char no=”1″ char=”アフィリ王子”]万が一の時は、修正したファイルを別途ダウンロードしたものから
上書きすれば済むと(元に戻ると)知ってるからやったのでしょうけど・・・
本当はあぶないですね。[/char]
記事を書いたり、サイトマップをつくったり・・・何をしても下図のような表示がでるのです。
ネットで検索したり、賢威の会員フォーラムで検索したり・・・でも・・・原因が不明なのです。
・・・・・
そしたら! とうとう・・・賢威会員フォーラムのWpの中に、「トップページの余計な表示について」という質問と回答を見つけることができました!
この時はほんとうれしかったです。賢威会員フォーラムさまさまでした。
・php の命令文について
について解説します。
原因となったpage.php
ド素人がpage.phpをいじった時に失敗したみたいです。
<?php get_template_part(‘social-button’);
relation_keni();
pager_keni();
else : ?>
勝手な思い込みというか、一行目に「social-button」とあったので・・・これを削除すればOKだろう、という判断でした。
relation_keni();
pager_keni();
else : ?>
この結果・・・
[br num=”1″]
[char no=”3″ char=”秋田秀一”]みごとにエラー表示が出現し続けることとなりました。[/char]
php の命令文について
実は・・・
html でサイトのページ作成をしていると文法というか、命令文を少々間違っても表示はされるものです。
ただ、バランスが崩れたり、装飾がおかしくなったり・・・というのはありますけど。
ただし、phpは「まさにプログラム」そのものです。
表示・表記を間違えると命令文が正しく機能しなくなります。
そのために・・・真っ白くなることもあります。
ズバリ・・・
?>・・・命令文の終わり
これがセットになってはじめて「プログラムの命令文」としての機能を果たす、ということなのです。
・page.php を編集した時に・・・最初の<?を抹消してしまった。・・・原因
・下記のように修正でOKとなる。
[br num=”1″]
ソーシャルボタンを削除する際の記述の仕方(page.phpの編集)
relation_keni();
pager_keni();
else : ?>
まとめ
[char no=”3″ char=”秋田秀一”]phpのファイルを加筆修正する時には・・・細心の注意をはらってください。
単なるhmtlの文章ではなくて、プログラムそのものですから間違った書き方をすると、プログラムそのもの=ブログが動かなくなったりします。
下手すると・・・真っ白くなった画面からどこにもいけない、ということすら発生しますから。
そうなると・・・すべてがパァになることすら起こりえます。[/char]
・<? と ?> はプログラムの命令文としてセットになっている。
※次の構文も同じ意味。
・<?php と ?> もセット!(<?=<?php)
※必ずいっしょに記載する形にしておく!
[br num=”1″]
今回は忘備録的な内容と注意喚起でした。
どうぞみなさんは、失敗しないようにしてください。
[br num=”1″]
[br num=”1″]