[br num=”1″]
秋田です。
新天皇が即位され、国内外に即位を発信される即位の礼(即位礼正殿(せいでん)の儀)が令和1年10月22日にありました。
今の天皇陛下は今上天皇 徳仁(きんじょうてんのう なるひと)となります。
第126代の天皇陛下です。
実は・・・今までの皇太子(浩宮・徳仁親王)、新天皇は私と同学年になるのです。
もちろん相手には何も関係ないことですが、私が勝手に同学年・同級生だ、なんて小さい頃から思っていたものです。
(ココだけの話ですが・・・天皇陛下に即位されるまでは隣近所の同級生の太郎君を呼び捨てにするように「タロウは・・・」的な感じで「浩宮」は・・・と心の中で認識していました・・・お許しください)
[char no=”2″ char=”ネット王女”]サイト運営者を笑ってしまいますね。同級生だなんて思っていたとは・・・[/char]
[char no=”1″ char=”ネット王女”]今上天皇が昭和60年2月(23日)生まれ、サイト運営者が昭和59年の4月生まれ・・・
確かに同学年ではありますけど・・・[/char]
[char no=”3″ char=”秋田秀一”]歴史が好きだったことと、宮崎生まれ・鹿児島育ちだったことから『神話の里』や『昔の史跡』には結構興味がありました。
それで、今回いい機会なので少し追いかけてみました。[/char]
今回の記事は
・古代神話の時代の三大神陵の一つ吾平山稜
についての内容です。
天皇系図
天皇系図は正式?なものが宮内庁のHPにあります。
下記の系図は吾平山稜の資料館でもらったものからの転記です。
※印は女帝
【1】神武天皇(じんむてんのう)
|
【2】綏靖天皇(すいぜいてんのう)
|
【3】安寧天皇(あんねいてんのう)
|
【4】懿徳天皇(いとくてんのう)
|
【5】孝昭天皇(こうしょうてんのう)
|
【6】孝安天皇(こうあんてんのう)
|
【7】孝霊天皇(こうれいてんのう)
|
【8】孝元天皇(こうげんてんのう)
|
【9】開化天皇(かいかてんのう)
|
【10】崇神天皇(すじんてんのう)
|
【11】垂仁天皇(すいにんてんのう)
|
【12】景行天皇(けいこうてんのう)
|
【13】成務天皇(せいむてんのう)
|
【14】仲哀天皇(ちゅうあいてんのう)
|
【15】応神天皇(おうじんてんのう)
|
【16】仁徳天皇(にんとくてんのう)
|
【17】履中天皇(りちゅうてんのう)
|
【18】反正天皇(はんぜいてんのう)
|
【19】允恭天皇(いんぎょうてんのう)
|
【20】安康天皇(あんこうてんのう)
|
【21】雄略天皇(ゆうりゃくてんのう)
|
【22】清寧天皇(せいねいてんのう)
|
【23】顕宗天皇(けんぞうてんのう)
|
【24】仁賢天皇(にんけんてんのう)
|
【25】武烈天皇(ぶれつてんのう)
|
【26】継体天皇(けいたいてんのう)
|
【27】安閑天皇(あんかんてんのう)
|
【28】宣化天皇(せんかてんのう)
|
【29】欽明天皇(きんめいてんのう)
|
【30】敏達天皇(びだつてんのう)
|
【31】用明天皇(ようめいてんのう)
|
【32】崇峻天皇(すしゅんてんのう)
|
【33】推古天皇(すいこてんのう)※・・・聖徳太子が有名です。
|
【34】舒明天皇(じょめいてんのう)
|
【35】皇極天皇(こうぎょくてんのう)※
|
【36】孝徳天皇(元号第1号・大化)
|
【37】斉明天皇(さいめいてんのう)※
|
【38】天智天皇(てんじてんのう)
|
【39】弘文天皇(こうぶんてんのう)
|
【40】天武天皇(てんむてんのう)
|
【41】持統天皇(じとうてんのう)※
|
【42】文武天皇(もんむてんのう)
|
【43】元明天皇(げんめいてんのう)※
|
【44】元正天皇(げんしょうてんのう)※
|
【45】聖武天皇(しょうむてんのう)
|
【46】孝謙天皇(こうけんてんのう)※
|
【47】淳仁天皇(じゅんにんてんのう)
|
【48】称徳天皇(しょうとくてんのう)※
|
【49】光仁天皇(こうにんてんのう)
|
【50】桓武天皇(かんむてんのう)
|
【51】平城天皇(へいぜいてんのう)
|
【52】嵯峻天皇(さがてんのう)
|
【53】淳和天皇(じゅんなてんのう)
|
【54】仁明天皇(にんみょうてんのう)
|
【55】文徳天皇(もんとくてんのう)
|
【56】清和天皇(せいわてんのう)
|
【57】陽成天皇(ようぜいてんのう)
|
【58】光孝天皇(こうこうてんのう)
|
【59】宇多天皇(うだてんのう)
|
【60】醍醐天皇(だいごてんのう)
|
【61】朱雀天皇(すざくてんのう)
|
【62】村上天皇(むらかみてんのう)
|
【63】冷泉天皇(れいぜいてんのう)
|
【64】円融天皇(えんゆうてんのう)
|
【65】花山天皇(かざんてんのう)
|
【66】一条天皇(いちじょうてんのう)
|
【67】三条天皇(さんじょうてんのう)
|
【68】後一条天皇(ごいちじょうてんのう)
|
【69】後朱雀天皇(ごすざくてんのう)
|
【70】後冷泉天皇(ごれいぜいてんのう)
|
【71】後三条天皇(ごさんじょうてんのう)
|
【72】白河天皇(しらかわてんのう)
|
【73】堀川天皇(ほりかわてんのう)
|
【74】鳥羽天皇(とばてんのう)
|
【75】崇徳天皇(すとくてんのう)
|
【76】近衛天皇(このえてんのう)
|
【77】後白河天皇(ごしらかわてんのう)
|
【78】二条天皇(にじょうてんのう)
|
【79】六条天皇(ろくじょうてんのう)
|
【80】高倉天皇(たかくらてんのう)
|
【81】安徳天皇(あんとくてんのう)
|
【82】後鳥羽天皇(ごとばてんのう)
|
【83】土御門天皇(つちみかどてんのう)
|
【84】順徳天皇(じゅんとくてんのう)
|
【85】仲恭天皇(ちゅうきょうてんのう)
|
【86】後堀川天皇(ごほりかわてんのう)
|
【87】四条天皇(しじょうてんのう)
|
【88】後嵯峨天皇(ごさがてんのう)
|
【89】後深草天皇(ごふかくさてんのう)
|
【90】亀山天皇(かめやまてんのう)
|
【91】後宇多天皇(ごうだてんのう)
|
【92】伏見天皇(ふしみてんのう)
|
【93】後伏見天皇(ごふしみてんのう)
|
【94】後二条天皇(ごにじょうてんのう)
|
【95】花園天皇(はなぞのてんのう)
|
【96】後醍醐天皇(ごだいごてんのう)
|
【97】後村上天皇(ごむらかみてんのう)
|
【98】長慶天皇(ちょうけいてんのう)
|
【99】後亀山天皇(ごかめやまてんのう)
|
【100】後小松天皇(ごこまつてんのう)
|
【101】称光天皇(しょうこうてんのう)
|
【102】後花園天皇(ごはなぞのてんのう)
|
【103】後土御門天皇(ごつちみかどてんのう)
|
【104】後柏原天皇(ごかしわばらてんのう)
|
【105】後奈良天皇(ごならてんのう)
|
【106】正親町天皇(おおぎまちてんのう)
|
【107】後陽成天皇(ごようぜいてんのう)
|
【108】後水尾天皇(ごみずのおてんのう)
|
【109】明正天皇(めいしょうてんのう)※
|
【110】後光明天皇(ごこうみょうてんのう)
|
【111】後西天皇(ごさいてんのう)
|
【112】霊元天皇(れいげんてんのう)
|
【113】東山天皇(ひがしやまてんのう)
|
【114】中御門天皇(なかみかどてんのう)
|
【115】桜町天皇(さくらまちてんのう)
|
【116】桃園天皇(ももぞのてんのう)
|
【117】後桜町天皇(ごさくらまちてんのう)※
|
【118】後桃園天皇(ごももぞのてんのう)
|
【119】光格天皇(こうかくてんのう)
|
【120】仁孝天皇(にんこうてんのう)
|
【121】孝明天皇(こうめいてんのう)
|
【122】明治天皇(めいじてんのう)
|
【123】大正天皇(たいしょうてんのう)
|
【124】昭和天皇(しょうわてんのう)
|
【125】平成天皇(上皇)(じょうこう)
|
【126】今上天皇(きんじょうてんのう)(新元号・令和・・・248番目の元号)
|[br num=”1″]
【出典:吾平山上稜の資料館でいただいた系図より】
三大神陵の一つ吾平山稜
上記画像は日本神代三陵の一つ、吾平山上陵です。
下記のように宮内庁が管理されています。
[char no=”3″ char=”秋田秀一”]鹿児島には三大神陵があります。
日本の天皇第一号と言ったら失礼になりますが・・・
それぞれ・・・初代・神武天皇の父、祖父、曾祖父のお墓です。[/char]
難しい漢字は避けてカタカナで表記します。
■ ニニギノミコト(神武天皇の曾祖父)
↓
■ ホオリノミコト(アマツヒコホホデモノミコト)(神武天皇の祖父)=山幸彦が有名
↓
■ウガヤフキアエズノミコト(神武天皇の父)
↓
■ 神武天皇 という系図です。
[br num=”1″]
■ 高屋山上陵・・・神武天皇の祖父のお墓。
■ 吾平山上陵・・・神武天皇の父のお墓。
[br num=”1″]
鹿児島にいらした時にはぜひ一つだけでも体験されてみてください。
吾平山上陵は岩屋になっています。(中は公開されていません。一日だけ=建国記念日、解放されます)
川を渡る橋も何となく厳かな(おごそかな)雰囲気です。
せっかく吾平山上陵に来られるなら・・・
雄川の滝(観光スポット)・・・もし吾平山上陵にこられる機会がありましたら・・・ぜひここまで!
大河ドラマ「西郷どん」で有名になった・・・雄川の滝があります。
癒しのスポットです。
[char no=”3″ char=”秋田秀一”]天気(前日や前々日に雨が降ったりすると濁ります)や、日光の差し込み具合によってキレイさが違ってきますが・・・[/char]
[br num=”1″]
老婆心ながら・・・お日さまが上がってくると・・・逆光になってしまいます。
(あんまりキレイでなくなります)
まあ、途中の川もメチャクチャというくらいキレイですから・・・癒されます。
まとめ
よく○○4000年の歴史、なんてフレーズを聞くことがあります。
実は・・・日本が世界でいちばん歴史のある国という事実・史実は知られていません。
外国では一つの王朝が滅亡して次の王朝が登場して・・・といったような歴史がありますが、日本はずっと同じ民族の単一国家です。
世界唯一の単一国家とも呼ばれています。
日本よりも古い国家はみんな滅びているのです。
日本生まれの、日本育ちの、日本人で良かったと思う今日この頃でした。
[br num=”1″]
[br num=”1″]