秋田です。
今日は人生についてのとりとめもない話です。
視点が変わることの「気づき」が何らかのヒントやきっかけになったらうれしいですね。
・発声、声質を変える。
・ドレミファソラシドの「ソ」!
[br num=”1″]
視点と意識を向けるものについて、ということを意識してみる
そもそも私たちが感じることや入ってくる情報については、どんなルートがあるか知っていますか。
目から、耳から、皮膚から、舌などの感覚器官から・・・どれがいちばんパワーがあるかもわかりますね。
私たちに入ってくる情報量の約8~9割は視覚からの情報だそうです。(ナンバーツーが聴覚らしいですが、それでも約7、8%となっています)
視覚と聴覚の差は、そもそものパワーで比較すると・・・約100万倍の差があるとのこと。
また、目で見ることと、耳で聴くことからの情報量は目の方が約600倍近い情報を得られるという説もあります。
いかに目からの「刺激」が強い影響力を持っているかということがわかります。
であれば・・・
その目のパワーを意識的に使うことが人生創造の「きっかけ」の一つになることにもつながります。
下を向いて歩くか、前を向いて歩くか、上を向いて歩くか
転びやすいから下を向いて注意深くして歩く、というような日常行動は別にして・・・日頃、通勤・通学などで普通に歩く時はどこに視線を向けていますか?
■ どちらかというと、下から正面に視点をおいて歩く人。
■ 正面、街の風景でいうとお店のドア付近の高さに視点の中心がある人。
■ お店のファサード(正面部分)よりもやや上方に視点をおいて歩く人。
■ 視点の高さが正面レベル中心だけど、頻繁に看板や空など上に視線を向ける人。
■ (例外)スマホの画面を見ながら歩くことが多い人。
あなたはどのタイプですか?
[char no=”3″ char=”秋田秀一”]人は毎日毎日、ほぼ昨日と同じことを考えながら人生を過ごしている、という説があります。
約8~9割は昨日と同じことを考えているらしいです。
⇒ だから、昨日と同じ人生になってしまう、ということになります。[/char]
実は毎日毎日の視点の位置というか、意識の向け方をほんのちょっと変えるだけで「発見・気づき・出会い」が違ってくるものです。
明日から、いえ今日から意識してみませんか?
実は・・・こんな手もあります。
いつもの声よりも高い声でしゃべる!
人は自分なりの声帯があって、それぞれが本人にとっての自然な音域で声を出しています。
自分のいちばんラクな声の質と高さで会話しています。
人それぞれが・・・自分なりのドレミファソラシドがあります。
自分なりの自然な高さの声でしゃべると、思っている以上に低い声になります。
特に男性などは低い声で聞き取れないとまでは言いませんが、相手に伝わりにくい声の質=声の高さになっている人が見うけられます。
私もその傾向がありますから人には言えませんけど。
それを意識的に変えるのです。
気づいた時だけでも構いません。
ズバリ・・・
[br num=”1″]
これは・・・
[char no=”3″ char=”秋田秀一”]結構、大変です。
まるで、講演会やちょっとしたコンサートなどで大勢の人前でしゃべるくらいに意識してしまいます。
そのくらいの意識・パワーがないと「ソ」の音の高さの声はでませんね。
[/char]
ですから・・・決意して、決断して、決心して、実践・行動してみてください。
「ソ」の高さの音でしゃべる機会を意図的に増やしていくと・・・人生が変わりますよ。
まあ、試してみるしか実証する手段はありません。
何かしらの、一つのきっかけになればうれしい限りです。
まとめ
視線の先を(意図的に)変えれば、風景が違ってきます。
確実に違って見えます。
同じ時間の流れでも・・・思考が違ってきますし、心も(感情も)違ってきます。
毎日毎日を喜びの一日にしてください。
生きていれば・・・いろんなコトがあります。
まさに一喜一憂する毎日でもあります。
しかしながら、確実に時は流れます。
時はあなたの人生を1秒ずつという感じで削り取っていることだけは間違いありません。
環境を変えるよりも、環境の中に身をおく自分の思考・感情を変えることに、意識を変えることにパワーを持っていきたいものです。
[char no=”3″ char=”秋田秀一”]人は強いものでもあり、弱いものでもあります。
でも毎日毎日、単に流されるだけ、という時間の過ごし方だともったいないですし、残念です。
生きること、生きていることを今一度「かみしめて」ください。[/char]
[br num=”1″]