副業初心者が【あまり苦労せずに】【失敗することも少なくて】【何のスキルやノウハウもない自分にもできる】ような副業があると思いますか? そんなものは、ないものでしょうか?
■ 副業初心者でもできる副業は?
■ 2022年からでも、後発組でも成功する可能性のある副業は?
そんな質問にズバリ回答します。
実はYoutube動画で「ヒロユキ氏」が話している動画からの気づきでした。
※ いや、その動画そのものも【切り抜き】の動画でした。
最近、Youtube動画を見ていて【切り抜き】という表示がある動画が増えているなぁ、と思ってはいたのですが・・・なるほど! そういうわけか! と「目からうろこ」の体験をしました。

元銀行員で定年退職後にコンサルタント・ネットビジネスで起業した秋田です。やる・やらないは別ですけど・・・自分ような中高年でもできる副業だと感じましたね。
【今回の記事がおススメな人】
■ 副業初心者で今からどんな副業にチャレンジしようか迷っている人。
■ いろいろ調べたらアフィリエイトやせどり・転売やFXなどの投資は自分にはムリかも、と感じた人。
■ Youtube動画で稼ごうと思ったけどネタが続かないかも? と感じた人。
そんな方にぜひ検討の対象に加えてみてもいいのでは、と思っています。



そもそもYoutube動画で収益化を実現しようとなると・・・
チャンネル登録者数1,000人、年間の動画再生時間4,000時間というハードルがあります。切り抜き動画なら【到達までの時間を】短縮することも期待できます。
【結論】
副業初心者や表に出れない銀行員が取り組むには「あり」な副業モデルだと言えるのではないでしょうか。それこそ顔出しせずにユーチューバ―としてチャンネル運営できることになりますから。
※ もちろん申告とか交渉相手とのやり取り・契約書の取り交わしなどは実名での契約ごとになるのは当然ですけど。
※ 銀行員についてはあくまでもバレないこと、奥さま名義でやるなどの工夫は必要かも知れません。
(正々堂々と銀行に申告して許可がもらえたらいいですけど・・・)
スポンサードリンク
そもそも【切り抜き動画】とは?
要はチャンネル登録者数の多いユーチューバ―や再生回数の多い動画をたくさんバズらせているユーチューバ―の方の【動画を短く切り抜いて】編集して、自分のチャンネルで投稿するというやり方です。


【切り抜き】してそれを投稿する側、便乗させてもらえる側からすると最大のメリットは、人気ユーチューバ―のネームバリューをちゃっかりと使わせてもらえことができる、ということです。
もっと詳しくメリット・デメリットをまとめてみると・・・
メリット・デメリット・・・WIN-WINの関係構築ができる!



言葉は不適切かも知れませんが、便乗商法・コバンザメ商法的なイメージもあります。でもWIN-WINだから良し、ということになりますね。
メリット | デメリット | |
---|---|---|
人気ユーチューバ― | ・いわば自分の名刺を拡散してくれる営業部隊がいるようなものなので、自分の動画の視聴やチャンネル登録者数の伸びにもつながる。 ・切り抜きした相手から事前の契約で決められた【取り分】がもらえる。 (収益の機会が増える) | ・切り抜きされるということは動画内の発言の一部だけが出て行く形なので、本来の発言の趣旨とは違うニュアンスで受け取られる可能性もある。 ・芸能人やタレントのインタビューでマスコミが一部分だけを【切り取り】するのと同じような弊害が発生することも起こりうる。 |
【切り抜き】させてもらう自分 | ・チャンネル登録者数ゼロからスタートしても人気ユーチューバ―のチャンネル登録やネームバリューに便乗できるので(上手くいけば)最初から再生回数も伸びるし、登録者数も増やせる可能性がある。 | ・収益化できた時は、その収益の取り分は決められる形なので、人気ユーチューバ―へも収益の一部を支払うことになる。(満額はもらえない) ※ ただし、そのデメリットを補って余りあるメリットを享受できるのは大きい。 |
具体的なやり方(まずは【切り抜き】の承諾をしてもらう)
とにかく【許可をもらう】というのがまず第一歩というかスタート地点になります。
交渉相手は
■ Youtuber本人であったり、
■ 所属事務所・会社であったり、します。
実は、ユーチューバ―が切り抜きを公言していたり、Youtube動画での稼ぎ方の一つとして【切り抜き】を動画内でおすすめしていることもあります。
それこそヒロユキ氏は誰と誰の切り抜きとかしたら稼げると思いますよ、ということを動画内で発信されています。
そこに登場してくる固有名詞の人物には(動画内で名前を出すことの)許可を事前に取っているのだろうか、と思ってしまいましたが・・・ヒロユキ氏の動画を取り仕切っている事務所にたどり着くと・・・その固有名詞の方々も同じ事務所だとわかったことがありました。



なるほどね、と感じた次第です。
参考までに下記のサイトが切り抜きOKをうたっている事務所です。
一時的にOKを締め切っているユーチューバ―も・・・
切り抜きのお願いの書式・・・礼儀正しくお願いすることに注意
普通の常識ある文面で「依頼文」が作れるなら何も問題ないと思います。



積極的に切り抜きを受け入れているところはサイト上に【書式】を用意しているところもあります。これとこれと、これを教えてください、という感じですね。
まあ、普通は、、
日付を書いて(メールの場合は右に寄せる)
相手のお名前・・・○○さまとか、○○事務所さまを書いて
自分の名前を書いて(右に寄せる)
要件(タイトル)を書いて(切り抜きのお願いとか、切り抜き要請の件など)・・・中央に配置
前略
こうこういう理由で○○さんの動画を切り抜きさせて欲しい。
細かい点につきましてはぜひともご教示くださいませ。
私の連絡先は・・・・・です。
どうぞよろしくお願い申し上げます。
草々(右に寄せる)
という感じで十分だと思います。
とにかく丁寧に丁寧に要請するのが社会人としての礼儀だと思いますので、相手の問いかけや質問等については真摯に対応することが大事です。
切り抜きは稼げるのか?


ズバリ・・・著名なユーチューバ―の切り抜きで再生回数やチャンネル登録者数を伸ばしている方で毎月20万円~30万円、50万円。中には100万円超えの方々もたくさんいらっしゃる、と動画内で切り抜きを許可している側のユーチューバ―の方が言っているのを見たことがあります。
当然、再生回数に応じた広告料の○%を取り分としてもらう、というような取り決めでしょうから、元々の稼ぎがどのくらいかは簡単に推測できるのだと思います。
いやいや、それにしても凄いですね。自分の動画ではなくて、人気ユーチューバ―の動画を【見て】【切り抜いて】【動画としてアップ・投稿して】人気ユーチューバ―の方の【おかげさま】で稼げる、ということですから非常にコスパのいい副業だということは間違いありません。



実際・・・私がYoutube動画を見ている時に【切り抜き】というキーワードがかなり最近は目につくようになりました。
【ここまでのまとめ】
■ 人気ユーチューバ―自身が【切り抜き】は稼げますよ、と言っているわけですから・・・便乗させてもらう、という選択肢は「あり」ですね。
注意点:肖像権等に最大の配慮・注意を!
【切り抜き】でいちばん注意すべき点は肖像権の問題です。
実は・・・アップされた動画を見ているとユーチューバ―本人の顔写真を使ってYoutube動画のサムネイル画像を作成している人がいます。
実際のところ「ちゃんと相手(本人または事務所)」の許可をもらっているのだろうか、と思ってしまいます。ひょっとしたら・・・【黙認】かも知れませんね。
まあ、もともとはちゃんと契約書を取り交わしてからスタートしてるので大丈夫とは思いますけど・・・



あなたがもし【切り抜き】をするならサムネイル画像での相手の写真を使っていいのかまで、きちんと詰めておくことが大切です。
【ここでのまとめ】
■ 肖像権の問題は後々トラブルにならないように、勝手に類推で判断するのではなく・・・ちゃんと最初の時点で交渉の上、許可をもらっておくことが極めて重要です。
まとめ


【まとめ】
ここまで本当にありがとうございました。
スポンサードリンク
あなたの脳は・心は疲れていませんか?
元銀行員の秋田が現役時代から続けていたオリジナルの瞑想法を公開します。
今やGoogleなどの大企業も社員教育や福利厚生の一つとして従業員の方々に瞑想をすすめている時代です。
変革のスピードがはやい時代、それだけストレスや求められる能力開発の負荷が増え続けています。





私は九州にある鹿児島銀行の出身ですが・・・現役時代からのピンチを救ってくれたのが、そして定年退職後にコンサルタント・ネットビジネスで起業できた今があるのは【不思議な不思議なご縁】も含めて瞑想のおかげ(結果としての潜在意識のパワー)だと感じています。
⇒ あなた専用のツールを使って深い意識に到達するオリジナル瞑想法