[br num=”1″]
これからアフィリエイトをやろうと思っている初心者の方、
ネットビジネスにチャレンジしようとしてる方、
ブログで稼ごうと思っているけど(自分が)後発組だと自覚している人、
最少の努力で最大の効果をあげたい、と思っている人、
気分転換だと思って少しだけお付き合いください。
あなたは『面接試験』なるものを受けたことがありますか?
たぶんに緊張したと思います。
結果はどうでしたか?
そんな面接試験的なもので自分のブログ・サイトが
24時間365日、チェックされているとしたら・・・
[br num=”1″]
もしもあなたが就職試験の面接官だったら・・・どんな人を採用しますか?
クイズだと思って軽い気持ちで考えてみてください。
[br num=”1″]
あなたへの質問の前に
現実問題としては、2パターンあると思います。
もちろんその時々の会社の方針や担当者の個人的な思いなどによって
違ってくる場合もあるでしょうけど・・・
(まあ、体育会系の人材が多いような会社・業種、
研究開発系の人材を求めている会社・・・など、当然違いはあります)
1.(面接担当者が)こいつは、自分にないものをもっている(と判断して)
だから、採用してみようか、と考えるか
逆に自分とは気が合わないようなタイプだから、採用しないようにしよう、
と考えるかの違いがまずはあります。
当然、それとは反対に
2.(面接官が)この人材は自分にないものを持っている、ということは
将来自分のライバルになるかも知れない、だから採用しないことにしよう、
と判断するか、
会社のために将来貢献してくれる可能性があるから採用しよう、となるかは
その時々で違ってくるかと思います。
この場合の面接担当者であるあなたの仕事が、別の人になれば、当然に
採用させる人物が違ってくるのは誰しもわかることだと思います。
実はこれと同じようなことが毎日毎日行われています。
私たちは検索エンジンから評価されているのです。
検索エンジンという試験官から面接・チェックを受けているのが私たち
(が作成・運営・記事投稿しているブログ・サイト)です。
24時間365日、瞬時瞬時にチェックされています。
あなたのブログ・サイトを評価してくれる検索エンジンは人工知能がその時々で判断します。その判断基準も時代とともに変わるのが当たり前です。
単純に考えてください。
あなたがブログをしている、という前提の話です。
ネットにつながるのは
昔はスマホはありませんでした。
パソコンと携帯(ガラケー)だけだったのです。
[br num=”1″]
その後、スマホやタブレットなどが登場しました。
今現在では、ネットへのアクセスの約8割がスマホだと言われています。
そこでどうなったか・・・(あなたならどんな変化が生まれたかわかりますか)
ネットを使う人の約8割がスマホ経由・・・
という時代にパソコンでないと見れないブログ・サイトや
携帯(ガラケー)仕様になっているブログ・サイトだと・・・
面接官である検索エンジンはどう思うでしょうか。
当然、消費者ニーズに対応していないブログ・サイトということになります。
となれば・・・
そんなサイトの評価が低くなるのは当然です。
検索エンジンの人工知能がどんどん(現在進行形で)進化しているのは当然理解できますね。
5人の集団面接の面接担当者が、あなた!だったら・・・
就職試験の面接官であるあなたが5人の就活生を相手に質問します。

(採用試験の面接官であるあなたの質問)
「○○について、あなたはどう思いますか?」
まずはAさんから、その後で、同じ質問をBさん、Cさん、Dさん、Eさんもお願いします。
順番に意見を述べてください。
という質問をしたあなたに対して、5人の回答が・・・

【Aさん】
「○○は、○△なので○○○という観点からは○□する必要があると思います」
【Bさん】
「Aさんと同じ意見です」
【Cさん】
「私もAさんといっしょです」
【Dさん】
「ぼくもAさんと同じです」
【Eさん】
「私は、○○は、○△というよりも、□△という点で言えば、○△○となる
ことも考えられると思います。
だから、○○△○○することがより重要だと考えます」
あなたは、Bさん、Cさん、Dさんを採用しますか?
(もちろん他の判断基準は別問題です)
Bさん、Cさん、Dさんは、自分の意見がある人ですか?
それとも、自分の意見を持たない人と、(見た目)同じだと、思ってしまいませんか?
今度はもう少し違って視点から考えてみてください。
上記のケースはたまたま、Aさんがいちばん最初に指名されたので、Bさん、Cさん、Dさんが
後に続く形になっていましたが・・・
もし、その順番が違っていたら・・・
検索エンジンである面接官は、Aさん、Bさん、Cさん、Dさんのうち、一つを除いてあとは役立たず、と考えます。なぜなら・・・? そしてEさんはどうなる?
あなたが検索エンジンを使って何かを調べようとする時・・・
たとえば、○○という虫にさされた時の処置方法について調べようと思った時をイメージしてください。
【Aさんのブログ・サイト】
○○という虫に刺されたら、△□△するのがいちばんです。
また、○△ということに注意したらいいですよ。・・・2010年に記事をアップ。
【Bさんのブログ・サイト】
○○という虫刺されは、○△に注意してくださいね。・・・2015年に記事をアップ。
【Cさんのブログ・サイト】
○○という虫に刺された場合には、××という心配がありますね。
そのためには、まずは△□△を急いでください。
また、×△×もお薦めです。
それと今後は、○△ということにも注意してください。・・・2008年に記事をアップ。
【Dさんのブログ・サイト】
虫刺されで○○という虫の場合は××が心配ですから、
何といっても○△を考えてください。・・・2011年に記事をアップ。
【Eさんのブログ・サイト】
虫刺されでのトラブルランキングベスト5。第2位が、○○の虫刺され。
夏に多い虫刺さでいちばん多いのが×××で、その次に多いが○○です。
ついうっかり、△×を歩いたりすることで○○にかまれたりしてしまいます。
防ぐためには、まずは○○○○○してください。
そして、△△△することも大事です。
もし○○にかまれて腫れた時には◆◆◆しましょう。
意外と効くのが○●△と■△■です。・・・2018年に記事をアップ。
[br num=”1″]

さあ、あなたが検索エンジンという面接官なら・・・
誰を一番目にして、誰を二番目にして、誰と誰と誰をその他どうでもいいランクにしますか?
答えは、もうおわかりですね。
あなたの記事のコンテンツが検索エンジンという面接官に気に入ってもらえるには・・・
○○という虫刺されについての記事だけをみています。
Aさんのブログ | Bさんのブログ | Cさんのブログ | Dさんのブログ | Eさんのブログ |
---|---|---|---|---|
2010年に記事投稿 | 2015年に記事投稿 | 2008年に記事投稿 | 2011年に記事投稿 | 2018年に記事投稿 |
△□△がお薦め。 ○△にも注意。 |
○△に注意。 | ××が心配。 △□△を急ぐ。 ×△×もお薦め。 そして○△に注意してください。 |
××が心配。 ○△に注意を。 |
虫刺されランキング2位が○○。 △×が原因。○○○○○と△△△が大事。 かまれたら◆◆◆してください。 ○●△と■△■もお薦めです。 |
[br num=”1″]

もし、あなたが検索エンジンという面接官なら・・・
Aさん(2010年)、Bさん(2015年)、Dさん(2011年)は、
C(2008年)さんの記事をみて・・・コピペして自分の記事を書いたのでは?
と思ってしまいたくなりませんか?
本当はみていないのかも知れません。(神のみのぞ知る、という世界です)

Eさんは、2018年に記事を書いていますから
この5人の中では最後です。
でも・・・
ランキングという独自の切り口や、違い観点(キーワード等)から記事を
つくりあげています。
さあ、こうなると試験官(面接官)のあなたという検索エンジンは、
どういう順番をつけますか?(他の記事の内容は考慮しません)
あくまでも(これまでの経験からの)推察です。
いちばん最初にこの視点から記事を作成したのは、Cさんです。
しかも内容が多岐にわたって網羅されています。
だから、Cさんの記事が1番目かも知れません。
そして私が検索エンジンなら、Eさんの記事が独自の視点・切り口なので
2番目になるかと思います。
そしてAさん、Bさん、Dさんはそれ以降になるのは当然ですね。

※実際には、○△というキーワードで、または○○というキーワードで
何十万、何百万というライバルページが存在しているのが現実のネット世界です。
となれば・・・
Aさん、Bさん、Dさんはずっと後の順位に(場合によっては圏外に)なるかも知れません。
あなたが検索エンジンで何かのキーワードを検索した時は・・・
2ページ目、3ページ目以降をずっと探しますか?
絶対にそんなことはありませんね。
ですからキーワードによっては1ページ目、2ページ目に検索結果が表示されるような
コンテンツ・記事づくりを心掛けることが非常に大切です。
(※もちろんキーワードの選定や記事の内容などによって順番は違ってきます。
ロングテールという切り口等についてはまた別の記事でご案内させていただきます)
社会に出る人、出た人、そして今度からネットビジネスで稼ごうと思った人、アフィリエイト初心者の人は、後発組であることは間違いありません。では、どうしたらいい? その注意点をアドバイス!
犯罪の例を取り上げる形で恐縮なのですが・・・
ある事件の容疑者が駅の防犯カメラに写っていた、というニュースを見たことはありませんか。
また、海外の空港でテロリストが防犯カメラに写っていた、という話を見たり聞いたり
したことはありませんか。

あれは、人が目でビデオを見て探しているのではありません。
人工知能(コンピュータ)が探しています
だから・・・恐ろしく『はやい』のです。
そして『正確』です。
ですから大学の卒業論文をネットからコピペで書き上げた、
というようなことをブログ記事でしてしまうと・・・
人工知能(検索エンジン)は簡単に見つけてしまう時代になっているのです。
どうぞ、自分のブログ・サイトを運営していく、記事・内容のコンテンツを充実させる、
という時には、コピペに近いようなことは絶対に避けてください。
老婆心からのアドバイスです。
今からブログアフィリエイトやネットビジネスにチャレンジしようという方は、
間違いなく後発組です。
後発組だからハンディキャップを負っているということではありません。
先発組に比して、難しいというわけでもありません。
ただ、ひたすら自分流・オリジナリティを追求してください。
質の高い(内容の充実した)記事をたくさん書き続ける、というのが最大のコツです。
秘訣です。
これがいちばん難しいことでもありますが。
実践・訓練で自ら鍛え上げるしかないと思います。
ひたすら実践・訓練あるのみ、です。
これも老婆心からのアドバイスでした。
それと・・・
まとめ・・・初心者が自分のブログ・サイトを『資産』としてネット上に残すには、できるなら外注も避けて自らの言葉で記事を作成することをお薦めします。
世の中には、『いい人』ばかりではありません。
有名なアーティストやプロデューサーなどが著作権を無視した盗作疑惑で世間・ニュースを
騒がせることがあります。
そして社会的な制裁を受けることになったり、引退というか姿を消すことを
余儀なくされたり、します。
世の中には『いい人』ばかりではないのです。
ライターという職業の人たちがいます。
お金をもらって記事などを書いている人たちです。
ブログの記事作成を外注化することは非常に魅力的です。
自分が苦労しなくて済みますから。
もし1文字1円で書いているライターさんが、1000文字の記事を作成して
あなたに納品したとします。
(あなたが1000円支払う形です)
そのライターさんが同じ記事を(ほんの少しだけ体裁を変えて)、別の人にも
渡したとします。
するとネット上にほぼ同じような記事がアップされます。
すると・・・
検索エンジンがあなたの記事が『本家本元』だと認識してくれたらいいですけど・・・
もし、あなたの記事が『モノマネだ』、『コピペだ』と認識されたら・・・
悲惨です。
引退を余儀なく・・・という世界になります。
カムバックできないかも知れません。
どうぞ悪いことはいいません。
実践・訓練での『資産づくり』だと思って、大変ですけど記事作成を頑張ってください。