[br num=”1″]
えーっ、コメント欄への悪意のある「いたずら」で検索結果から消える?
模倣犯が出たら大変なので、あまり大々的には言えない話ですね。
逆SEO!なんてことをやられたらとんでもないことになります。
でも、もし悪意だとしたら・・・世の中には(頭のいい)とんでもないヤツがいるものです。
フリー画像を使用しての著作権侵害の訴え
私はブログなどに使用する画像については著作権フリーのサイト・ぱたくそさんからいつも利用させていただいています。
使い勝手のいいキレイな写真がいっぱいです。それこそビジネス的な女性モデルの写真・ポーズは重宝します。
本ページの最上部にあります夕陽の湖畔風景もそうです。
[br num=”1″]
さて、表記にあります
ブログにフリーの素材を使ったら著作権侵害で訴えられたというのは次のようなことらしいです。
・とあるフリー素材を使ってブログ記事を作成。
・その記事を快く思っていない悪意の第三者が、写真家を名乗ってそのブログ記事に掲載されている写真画像が無断で使用されたものだ、とDMCA(デジタルミレニアム著作権法)に申請。
・申請が通ってグーグルさんの検索結果から、そのブログ記事が削除された(消えた)。
というのが真相らしいです。
いや~、これだと何でもできますね。怖い話です。
こんなの仕掛けられたら・・・
検索エンジンの性能は凄い進化を遂げています。
検索そのものでも同じ画像検索ができる時代です。
ユーチューブのBGMが(フリーのBGM素材であっても)、同じもので著作権侵害だからとストップがかかるように、画像でもストップがかかる可能性があるということですね。
つまり自分のブログの使う画像がいつなんどき、検索エンジンからそんな判断をされるか分からないということです。
私はぱたくそのフリー画像素材を若干加工して使わせていただいています。
つまり、まったく同じ画像が存在しないようにしています。
以下のような感じです。
画像そのものを拡大・縮小に加えて、一部分の切り出しを行えば、世界に一つだけの画像になります。
(実線部分で切り抜くか、点線部分で切り抜くか・・・)
この加工処理だと1、2分で終了しますから簡単です。ウェブアートデザイナーという「おまけのソフト」を使っています。詳しくはこちら ⇒ ツール(図画工作)
こんな形で世の中にまったく同じものがないようには、しています。
[br num=”2″]
さて、話を戻しますが・・・
もっと言うと、ブログの投稿日時をさかのぼって投稿できる、つまり過去の日付に投稿できるブログサービスがあるそうですね。
それを使うと・・・こんなことまでできてしまいます。
コメント欄に悪意ある仕掛けをして逆SEO?
考える葬儀屋さんのブログ、というブログがあります。詳しくはご案内しませんが。
やられたらしいです。
ライバル会社からの仕掛けなのでしょうか。
・ブログにコメントがあったそうです。
・記事とは何の関係もない内容のコメントだったらしいです。
(ブログ運営者が、あれ?何のこと?というような内容)
・グーグルさんから、著作権侵害(盗作)との申し出があったので、記事全文を削除しましたとの通知。
・調べてみると・・・
・記事の内容と同じ文章が、別のブログに・・・
・グーグルさんに弁明。
・記事は復活したそうですが、順位は元に戻らなかったそうです。
たぶん、推測するに・・・
・投稿日付をさかのぼって投稿できるブログサービスで、何でも構わないので文章を書いて投稿。
・その記事と同じものを、仕掛けるブログのコメント欄に記入。
・そして、通報です。
おそらくこの手法で陥れる落とし入れようとしたのでしょうね。
とんでもないコトができてしまうのですね。
悪意でもってやられたら大変です。