むかしのというか、旧来型のメディアであるテレビ等の影響力とは別に、
最近ではSNSでの『拡散』『炎上』など、その影響力がとんでもなく大きなものとなってきています。
それでも、テレビの健康番組やダイエット関連の番組などで『とある食材』が取り上げられると、
翌日にスーパーが品切れを起こしたりするといったこともあります。
それだけメディアの力は凄いのですね。
以前、(新規でお店をオープンした場合に)無料でできる販促があるという話をしました。
『くちコミ』や『SNSでの発信』をあげました。
今回はそれに少し関連して、マスコミが『記事・番組として取り上げてくれる=パブリシティ』
についてお話したいと思います。
テレビが取材に来てくれて、それを番組として放送してくれる、ということです。
実際のお店(実店舗)が、タダでテレビに出られることになります。
[br num=”1″]

元銀行員、定年退職後にネット通販を始めた秋田です。
ネット上のマスコミにあたるのが、クーグル等の検索エンジンです。
どうすれば検索エンジンに評価されるのか、といったようなことに少し触れたいと思います。
今回は少し精神論的な話です。
気楽に読んでください。
[br num=”1″]
テレビCMは高額、でもテレビ番組に取り上げられる方法がある。それがパブリシティ!
大手企業のようにテレビCMをガンガン露出させることができたら・・・いいだろうなぁ、
と思ったことがあるかも知れませんね。
数秒が何百万円、何千万円という世界です。
個人や中小企業レベルではなかなか大変です。
でも、身近なお店やイベント、できごとなどが(地方の番組などで)取り上げられているのを
みたことはありませんか?
実際のところ、テレビや雑誌等に取り上げられると(簡単に、時にはとんでもないくらいの)
集客につながるようです。
爆発的に品切れになる、なんてこともよく耳にします。
もちろんここでは(というか今回は)パブリシティについての話ではありませんから、
これ以上は突っ込みませんけど、マスコミのパワーというものについては、理解しておいてください。
※いつの日かパブリシティ(マスコミに記事としてタダで取り上げてもらうこと)についても
取り上げてみたいとは思っています。

リアルな現実世界でマスコミに取り上げてもらえたら・・・
集客に苦労しないかも、と思ってしまいます。
実は、ネットの世界でもマスコミに取り上げてもらえたら、絶対とまではいいませんが
かなりアクセスを呼び込むことができそうです。

ヤフーのニュースなどに取り上げてもらえたら・・・
凄いでしょうね。
でも、私たちがブログを運営する時にマスコミのような役割を果たしてくれる『モノ』が
あるのかしら・・・?
お金(CM料金)を出して『露出』させる方法があります。
広告という世界です。
でも、それはお金がかかるので、ここでは無料でできる『王道の露出方法』について触れたいと思います。
ネットの世界であなたのブログをトップニュース扱いで露出させてくれるのが・・・検索エンジン!
ネットをやっている人で検索エンジンを使ったことがない、という人はいないと思います。
同じ『アトピー』で検索しても
昨日と今日とでは、ランキング(評価の順位)が違うことがあります。
毎日のように上がったり、下がったりしている世界です。
もちろん、ずっと1位にいる、とか
トップ10にランクインしてから、10位以内をずっとキープしている、といった
強者(つわもの)も存在します。
ずっと1番目に表示されたら・・・いいでしょうね。
[br num=”1″]

これって、まさに・・・
夕方のニュースで最初に放送されるようなものです。
新聞で1面トップに掲載されるようなものです。
ずっと1位なら、今日も、昨日も、明日も・・・ずっと1面トップです。
あなたは検索した時に、自分が欲しい情報に出会うまで、どのくらい(何番目まで)下の順位の情報(サイト・ブログ)まで、追いかけますか?
今や検索エンジンの精度が高まったことから、せいぜい5つ、6つも見れば欲しかった情報に、
間違いなく出会えるかと思います。
頑張って探しても2ページ目までではないでしょうか。
もし、そうなら・・・
20位、20番目までしか、あなたは(人は)見ない、ということです。
ということは・・・限りなく上位を目指すのが(やはり)大事だと、いうことになります。
(もちろん目的と手段が違ってきたら大変ですけど)
検索エンジンで評価されることのメリット
検索エンジンから高い評価をもらうと・・・ある程度『ほったらかし』ができるようになります。
このサイト・ブログは人に役立っている。
たくさんの人が何分も時間をかけてブログ内を見て回っているようだ。
それだけ中身が充実している、人が求めているものが用意されているということだ。
だから、評価してあげよう。
[br num=”1″]

私たちの人間世界といっしょです。
あの人は、信頼できる人で責任感も強く、周りのフォローもしてくれる素晴らしい人材だ。
となれば、それが口コミされたりもします。
少しくらいその人がミスしても、評価は変わらなかったりもします。
あの人だって人間だから、時にはミスすることもあるのだろう、という感じです。

これが逆になると・・・大変です。
この人は、裏で『手を抜くタイプ』だ、とか
失敗した時の責任を他人に押しつける、といったような人材(この場合は人罪)と評価されたち・・・

信頼を取り戻すのは大変かも知れませんね。
たまに、いいことをしても・・・
きっと誰かの手柄を横取りしたんじゃないか、なんて思われたりしたら悲惨です。
検索エンジンから、『あなたのブログはいいですね。認めてあげますよ』と言われるように
するのがいちばんです。
王道を目指しましょう。
小手先のテクニックや裏技的なやり方は、最初から避けた方がいいと思います。
悪いコトはいいません。
老婆心からのアドバイスです。
人工知能は日々進化する。毎日毎日の進化・発展・変化を気にしていたら・・・キリがない。
検索エンジンは人工知能が世界中のブログを訪問して、評価して、順位付けします。
そしてこの検索エンジンの判断基準として『アルゴリズム』というのがあります。
詳しく追求する必要はありませんが、要は時代の要請や進化・発展とともに検索エンジンの
アルゴリズムも変化・変更される、ということだけは理解しておいてください。
それに一喜一憂するのは(振り回されるのは)止めましょう。
評論家やある程度専門的なレベルまで到達したアフィリエイターの方が、
反応したり、対応策を行うことはいいかと思いますが・・・初心者は王道を追求するだけで十分です。
検索エンジンをだますやり方ではなくて、正当に評価されるやり方が『王道』!
詐欺や泥棒をすれば、(やがて)つかまります。
検索エンジンをだますやり方で、一時的に順位を上げても、やがてはバレます。
それなりの順位に落ちていきます。
下手すると、圏外まで『これみよがしに』飛ばされるかも知れません。
そうなると悲惨です。
検索エンジンからそんな評価をされないためには、王道がいちばんです。
王道で、順位を上げて、集客につなげる、というやり方を追求しましょう。
ただ、根本的な問題として、次のようなこともあります。
商品販売(ネット通販)しているサイトだと・・・10人来て1人買ってくれるお店と100人来てやっと2人買ってくれるお店とでは・・・
実店舗だと、お店のつくりや、品揃え、店の雰囲気、店員さんの接客・・・などによって売れ具合は違ってきます。
[br num=”1″]
10人に1人買ってもらえる | 100人来て2人買ってもらえる |
---|---|
毎日20人きたら2人購入。 もし50人きたら・・・5人 |
毎日50人きて(やっと)1人。 |
[br num=”1″]
同じコトをサイト・ブログで考えるなら、サイト・ブログのテーマやジャンル、記事の内容、
デザイン、運営者のプロフィール含めて人柄・・・によって違ってくることも容易に想像ができます。
もし、一定割合で買ってもらえるなら、当然、毎日の来店客数は多い方がいいのは決まっています。
ブログアフィリエイトならどう考えるべきか?
ブログのデザインやテーマ・ジャンルなどは(勉強したり工夫したりすることで)スキルアップ
することも可能です。
人が成長するようにブログ自体も成長させることができます。
であれば・・・やはり・・・毎日の集客が多ければ多いほど、お金につながるということは
間違いありません。
[br num=”1″]

となれば・・・やはり、検索エンジンでの上位表示を目指しましょう。

ただ、テーマやジャンル、キーワードによってはライバルもたくさんいます。
そして、今から始めるとなると後発組ですから、追いつくまでのエネルギーもたくさん必要です。
こっちが頑張っている時に、先発組のライバルは、もっと先に進んでいるかも知れません。
それを考えると・・・なんかさびしいような気になったりもします。
今から参戦となれば、そんな不安もあるかと思います。
そうであればこそ、次のような戦略が非常に大切になってきます。
下手な鉄砲も数打ちゃ、当たる!は正解。ロングテール狙いでブログ記事を書きまくる!
では、後発組でこれから頑張るあなたとしては、どんな気持ち・思いで記事を書けば、王道につながるものでしょうか。
ズバリ、お答えします。
人の悩みは、人の数だけあります。
もちろんジャンル分けすることはできるでしょうが。
悩みの程度も人それぞれです。
バラバラです。
そして人が、悩みや問題の解決策を検索エンジンから探すとしたら・・・
中学生、高校生、大学生、社会人、男性、女性・・・
国語が苦手な人、得意な人、たくさんの言葉を知っている人、知らない人・・・
検索『窓』に入力するキーワードも、当然違ってきます。
ある人は、『アトピー 治す方法』と入力するかも知れません。
ある人は、『アトピー 完治』と入力するかも知れません。
知っている単語・キーワードが違うのです。
となれば、あなたは・・・
どちらのキーワードの方が、たくさん使われているか・・・
多い方から記事を作成して提供しよう、と考えるのが一つの手です。
そして、時間があれば次は、違った表現でも記事を作成してみる、というのもありです。
または、一つの記事内で(あなたが)表現を変えて、キーワードの選択を変えて、
文章を作成するというも、ありです。
(先の例でいうと、『治す方法』と『完治』というキーワードをともに文章内に入れる、ということ)
いずれにしても、メジャーな単語(キーワード)を知らない人にも、そんな人たちが違う単語で検索しても
解決策を示すことができるように心配りをして記事を作成することが非常に重要です。

なぜなら・・・
今の検索エンジンの人工知能は凄いものがあります。
検索する人の単語・キーワードから類推して、探し出して、検索結果を表示できるレベルにまで
到達しているからです。
さらに進化・発展・進歩することは間違いありません。
安心してもいろんな単語・キーワードを使いましょう。
わざと・・・使うのです。
使いたおす、くらいのつもりで。
まとめ・・・サイト・ブログを露出させてくれる検索エンジン対策がネットビジネス・ブログアフィリエイトの王道
今回は少し心構え的な話題になりました。
でも、大切なことなので忘れないようにしていおいてください。
ネット・ブログに慣れてくると、いろんな情報商材やノウハウ、ツールに出会うことも多くなります。
ちまたに出回っている商品は、非常に心が動かされるようなキャッチコピーで誘惑してきます。
すべての情報商材・ノウハウ・ツールを否定するのではありません。
素晴らしいものもたくさんあります。
実はブログアフィリエイトをしている人で、
何のツール(ここでは有料という切り口)も使わずに、毎月何十万円、とか
100万円超とか、稼いでる人もいっぱいいます。
どうぞアフィリエイト初心者ほど、(不安があるかも知れませんが)
あれこれ手を出さずに、王道を進んでください。
ブログアフィリエイトの王道とは?
読者・お客さまが欲している情報を、
お客さまの立場に立って、
わかりやすく、
提供してあげる、ということです。
提供する情報によって、お客さまの悩み・問題・困っていること、が解決できる、
というような記事をたくさん積み上げること、がまさに王道です。
そうすれば・・・
[br num=”1″]

自然と、ネット界のマスコミである検索エンジンが、高い評価で取り上げてくれます。
そうなれば、ほったらかしでもお客さまがやってきてくれます。
なぜなら・・・それが・・・
検索エンジンと検索エンジンのスポンーサ(広告主)とのWIN-WINにつながるからです。
広告主は、人がこないような検索エンジンにCMを出そうとは思いません。
検索エンジンは、人が来てくれるためには、ちゃんとしたサイト・ブログを順位にして
表示してあげることが、利用者のためになるからです。
検索結果の順位で表示されたサイト・ブログが、役に立たない情報ばっかりのサイト・ブログだったら・・・
検索エンジンを利用する人は、どんどんいなくなってしまうのです。
そのなると、広告主(スポンーサ)は、CMを出さなくなります。
検索エンジンにとっては売り上げが落ちるのです。

なので、あなたが読者のためになる記事を積み上げれば、積み上げるほど
検索エンジンは高い評価をしてくれるようになります。

その結果、検索結果からあなたのブログを訪れた読者がためになる記事だったと評価すれば、
さらにまた検索エンジンが評価してくれて、順位が上がる、ということになります。
では、あなたのブログを訪れた読者が、レビューもすることなくあなたのブログが、記事がためになるものだった、と評価するのを検索エンジンは、何で評価するのでしょうか?
もちろん私は検索エンジンを開発した側の人間ではありませんから、そこは秘密のベールに包ませています。
ただ、たぶんと思えるのは、
あなたのブログを訪れた人が、ブログ内で時間をかけて記事を読めば読むほど、
役立っているのだろうね、と検索エンジンが評価していると思われます。
(もちろん評価の基準はそれだけではありません)
ということは・・・
有益な記事をたくさん書く、積み上げる、
さらにブログ内でリンクを貼ったりして、参考情報をすぐに見れるようにするなど、
読者への心配りをしていることも大切だ、ということにもなるかと思います。
王道のためのテクニックがあるかも知れませんが、それを追求するよりも
(心構え的には)
読者・お客さまの立場にたって、記事づくりからブログ内の構成、参考ページ(過去記事)の提示など
気配りをすることが王道につながるのは間違いないはずだと言えるのではないでしょうか。