WPテーマ側がSEO対策を自動でやってくれるテーマ・テンプレートであれば、本記事のテーマのプラグイン(ツール)は不要なものです。ただ、もしあなたが普通のWPテーマをお使いだと・・・今回の記事で解説しているツールは、インストールしておいてもいいのかな、というツール(プラグイン)です。
秋田です。私も昔はもれなくどのブログにもインストールしていました。
ですが・・・SWELLを使うようになってからはヤメました。その理由は・・・SWELLの開発者がオリジナルで専用のSEOプラグインを開発されているからです。そのプラグインをインストールすれば本記事の「All in One SEO PACK」は不要だからです。
つまりWPテーマとしてSWELLを使うならば専用のプラグインを「セット」でインストールすることで、他のものが不要となった、というのが理由です。
【今回の記事がおススメな人】
■ All in One SEO PACK(プラグイン)のインストール・設定方法がよくわからない人
■ ブログ及びブログ記事の順位評価のランクを少しでもアップしたい人
■ インストールまではできたけど、その後の設定方法が今一つ自信がない、という人
【結論】 せっかくブログ運営するなら「やるべきこと」はちゃんとしておいた方がいいのは間違いありません。
特に、タイトルとディスクリプションをテーマやキーワードに対応させるという「意識」を持つ上でもインストールしておいていいかと思います。
SWELLを使っているなら「All in One SEO PACK」のインストールは不要です。
設定を間違ったりしますと逆効果になる場合もありますので、きっちりと慎重に設定しておきましょう。

※ただし面倒なのは最初だけですから頑張りましょう。
まずは管理画面にログインしている状態からスタートします。
左端の項目一覧の中に、上から2番目あたりにAll in ONE SEOという文字があると思います。
それをクリックしてGeneral Settingsから設定画面に入ってください。
いちばん上から順に見ていきましょう。
All in One Seo Packの設定は基本的には当初の設定どおりで構いません。一部を修正するような形になります。 ※WPやプラグインのバージョン、日本語版と英語版などに当初の環境設定で表示が違ってくることもあります。
自分のパソコン環境とつきあわせながら見ていただけるとありがたいです。
スポンサードリンク
General Settings(一般設定)項目の設定


まずは、このプラグインを利用して、すでに募金済みですよ、の欄があります。募金していなくてもタダで利用しても問題ありません。



そのまま空欄で結構です。堂々と空欄のままにしておいて構いません。
アドレスにwwwがある・なし、など同じ内容のコンテンツを検索エンジンがマイナス評価するのを防ぐと思っておいてください。要は検索エンジンがオリジナルのページですね、ととらえてくれます。
わたしはHTTPSのサイト・ブログも所有していますがAutoにしています。特に問題はないようです。
別のプラグインなどでタイトルを作成するよ、という時は左側の利用にチェックしてください。
ここまで大丈夫でしょうか。
少しずつ勉強しながら理解を深めていけばそれで構いません。
まずはセットアップ(設定)を優先して ⇒ はやく記事数を増やしてブログ・サイトを充実させることに主眼をおいてください。
時間がもったいないです。(研究者のようなレベルは後回し、です)
下図のような感じです。
念のためにいちばん上の「設定を更新」をクリックして確定させておくと安心です。





次の設定は大事です。
Home Page Settings項目の設定


ここ大事です。
Description(ホーム詳細)は、WPワードプレスの管理画面 ⇒ 設定 ⇒ 一般 ⇒ キャッチフレーズと同じ内容でも構いません。
All in One SEO Pack の方が優先されます。
気合いを入れて設定しましょう。検索エンジンにいちばん確実に読み取って欲しい部分です。
納得いくまで検討してみてください。また、随時メンテナンスしていくことも大事です。
※もちろんいつでも修正は可能ですので最初はあまり深刻に考えすぎないようにしてもよいと思います。


※もしサイトのトップページを固定ページにしている場合は、左側の「利用」にチェックを入れますが、その場合は上の3つの項目は設定できないことになります。
ここでSEOに関係する話を少しばかりいたします。脱線するかも知れませんが、タイトルとキーワードについて少しだけ触れておきたいと思います。算数(SEO)の再掲になりますが重要です。
タイトルの付け方ですが・・・【重要】
たとえば、某有名なダイエット専門ライザップでダイエットに成功した峯岸○○○についてのブログなり、記事なりを作成しようとした場合、どうぞキーワードの重要性を認識しておいてください。
つまりいちばん大事なものが左側にくる、そのように(ブログや記事の)タイトルをつけるようにしてください。
検索エンジンの人工知能は「倒置法」といった高度なテクニックは理解してくれない、と思っておいてください。
峯岸○○○が成功したライザップのダイエット・・・①
ダイエット成功の峯岸○○○大変身!・・・②
ライザップで大成功!激ヤセの峯岸○○○・・・③
どれも週刊誌やニュース等でのタイトルに使えそうですが検索エンジン上では意味合いがまったく違ってきます。
①だと、峯岸○○○についてのブログのタイトルです
②だと、ダイエットについてのタイトルです。
③だともちろんライザップについてのサイトなんだ、ということを自ら検索エンジンに伝えていることになるのです。
つまり、「このブログ・サイトは(②だと)ダイエットについての情報を集めて発信しているブログなんですよ、
よろしくお願いしますね」と言っていることといっしょなのです。
たとえ、前後の文脈や全体の流れからして(少しは)おかしいということがあっても、相手は検索エンジンです。
可能な限り人間としての判断よりも検索エンジン対策としてタイトルなどは考えるようにしてください。
Keyword Settings項目の設定
Keyword Settingsについての設定です。
※チェックを入れておくと記事毎のメタタグが自動で生成されることになります。
アフィリエイターとして初心者卒業を目指します。
SEO対策として有利なタイトルであったりメタタグなどを個別の記事毎に設定してください。


Title Settingsの項目の設定
下の2つは空欄で結構です。
もし、左側の利用にすると3番目からの下の項目が出現します。
ただし私は左側の利用にしてあります。
その下は、そのままでも結構ですが、(私は)ブログタイトルがいちいち入るのを避ける形にしてあります。
それぞれ右側のブログタイトルのパラメータを削除しました。
また、404の表示コメントは「お探しのページが見つかりませんでした」に変更しました。
あまり加筆・修正しなくても構いません。


Custom Post Type Settingsの設定
カスタム投稿機能は以上のような形となります。
下の画像を参照ください。


(※上のようにチェックを変えると、あと1項目の入力欄が出現します。その新たに出現した入力欄はそのまま空欄です)
Display Settingsの設定
投稿する時の管理画面の表示です。


Webmaster Verificationの設定
【認証済みの方は不要です】。二重になります



もしご質問等がありましたら遠慮なくお問い合わせください。
Google Settings項目の設定
Google SettingsはGoogle+との連携のための設定になります。
Google+のアカウントがない人はそのままで結構です。
Google+アカウントを取得して設定されたい場合には遠慮なくお問い合わせください。
Noindex Settings項目の設定
Noindex Settingsの設定についてです。ここはnoindexの設定欄です。
いちばん上はコンタクトフォームだけにチェックを入れてください。
そしてFOLLOWは飛ばして、次のUse noindex for Categories:はチェックなしです。
そしてその下から6つのnoindexは全部チェックを入れてください。
こんな感じです。


Advanced Settings項目の設定
最後、高度な設定です。


もちろん、最後はいちばん下かいちばん上の「設定を更新」クリックして確実に変更しておいてください。
以上でAll in One SEO Packの設定は終了です。
まとめ・・・最近のWPテーマ・テンプレートとの関係


WPで普通にブログを運営している中級クラスから上の層だと・・・必然、当然のようにAll in ONE SEO Pack をインストールされていると思います。
まさに「定番」のプラグインでした。
それこそ設定方法や活用の仕方などを解説したブログ記事などもたくさんみかけたものです。
ただネットの世界の進歩・進捗は凄まじいもので・・・



最近では同プラグインの機能を備えたWPテーマ・テンプレートも登場してきています。つまり・・・
WPのテーマ・テンプレートによっては不要ということになります。
【まとめ】
⇒ あまりやたらとプラグインをインストールしない方がお薦め。



本ブログのWPテーマはズバリ「SWELL」です。
ここまでありがとうございました。
スポンサードリンク
あなたの1万円(初回1回きり)と
私の数千円~数万円(毎月毎月支払う)を
「交換」するような副業です

