秋田です。
ブログアフィリエイトで稼ごうと思った人へのアドバイスです。
中高年の方やアフィリエイト初心者が対象です。
あなたが独立起業して、何がしかの「お店」を開業させるとします。
身近なところにオープンしたスイーツのお店、ファーストフードのお店なと・・・日常的にいきかう街中に新しくオープンした店に出会った経験は誰しもあるかと思います。
あなたがアフィリエイトで稼ごうと思ったら・・・
あなたがオーナーとなって新規のお店をオープンさせて、そこで商売しようということと同じようなことをイメージしてみてください。
・でも借りたら、勝手に建物全部をリフォームするのはダメかもね。
・貸主が建物を壊すとなったら・・・自分はどうなる?
・モール・商店街の中で借りたお店だったら・・・自分だけ勝手に休んだりはできないかもね?
・土地・建物を自分で用意したら・・・もしもの時は(誰かに)売ればいいか!
独立起業してお店をオープンさせて商売をしよう、となれば上のような不安というか思いが、誰しも自然に浮かんでくるものだと思います。
アフィリエイトというビジネスモデルもいっしょです。
同じような不安というか、考慮しておきたいことというか、メリット・デメリットがあります。
ここでは
・自分でお店を用意する場合
についてみていこうと思います。
【ショッピングセンター内のモールや駅前の商店街(貸ビル)の空店舗を借りてお店をオープンさせる場合・・・】
1. ネットの無料ブログを使ってお店をオープンさせる、いうやり方と・・・
【自分でお店を用意する場合・・・】
2. ネットの中に土地・建物を自分名義で用意して(レンタルサーバーを契約して)
3. 自分名義の店舗名を用意して≒法務局に登録して(独自ドメインを取得して)のやり方について・・・
メリット・デメリットをみていこうと思います。
[st-kaiwa1]たとえあなたがまったくの素人、初心者でも(始めてアフィリエイトにチャレンジするとしても)何となく商売として新規のお店をオープンさせる場合のことはイメージできるのではないでしょうか。
ぜひ、その感性を大事にしてください。[/st-kaiwa1]
スポンサードリンク
他人の名義のお店に出店して(例えばモールとか、デパートの地下とか)商売をした場合無料ブログのメリットとデメリット
最大の懸念材料は、自分の考え方だけではどうにもならないことがある、ということです。
メリット | デメリット |
---|---|
・タダで(割と簡単に)スタートできる。 ・見た目のテンプレートなどが用意されているので 手軽にブログづくりができる。 ・当初の集客が期待できる。 ・その無料ブログサービスの中で同じようなテーマのブログを運営している人との交流ができたり、他の人のブログを参考にしたりすることができる。 |
・アフィリエイトが許されている無料ブログと不可となっている無料ブログがある。 ・自分の好きなようには改造できない。 ・勝手にCM(広告)が入る。 ・ある日突然の方針変更がある。 (ある日突然、アフィリエイトダメです、となったら不幸) ・無料ブログそのもののサービス停止もあり得る。悲劇・悲惨。 |
あなたが実店舗としてショッピングセンター・モールやデパ地下、駅ナカなどに出店したら・・・
勝手には休めませんね。
自分独自の営業時間の設定、というのも認められないかも知れません。
[st-kaiwa2]そうです。ルールがあるのです。
無料ブログもいっしょです。
提供してもらっている相手の「決まりごと」に従わないといけないのです。[/st-kaiwa2]
アフィリエイト初心者が無料ブログを選択した場合に迫りくる可能性のある不幸とは?
実は、ある日突然、というのがあります。
いえ、ありました・・・というのがいいかも知れません。
[st-kaiwa3 r]アメブロという有名な無料ブログサービスがあります。
そうです。芸能人がたくさん利用している、あれです。
※芸能人などのアフィリエイトは(今でも)認められているようですが・・・
われわれ一般の無料ブログ利用者も、むかしはアフィリエイトしても良かったのです。
それが・・・
ある時から、アフィリエイト禁止・不可、となってしまいました。[/st-kaiwa3]
何年もかけて(手塩にかけて)育ててきたブログが・・・
ある日突然、一瞬にしてアフィリエイトはダメですよ、となったら。
こんなリスクがあるサービスを利用する勇気がありますか?
実は・・・その後・・・アメブロのアフィリエイトは復活しました(OKということです)
[st-kaiwa1]振り回される、ということは間違いありません。
自分に自由裁量権がないのです。[/st-kaiwa1]
無料ブログ利用で最悪なケース!
無料ブログというのはサービスを提供してる側が、それこそ「善意」で無料にしているものです。
もちろん提供する側にメリットがあるからなのですが・・・
そのメリットがなくなった、と提供側が判断すれば、どうなると思いますか。
近所にお客さまの多い回転寿司屋さんがあったとします。
[st-kaiwa2]お客さまが多くて儲かっているようだから、つぶれるようなことは絶対ない、とあなたは信じ切っていたといます。
でも、ある日突然、店の前を通ったら・・・閉店、の文字。
たぶんあなたは、「何で?」と思うことでしょう。[/st-kaiwa2]
なぜだと思いますか?
何かしら理由が思いつきますか?
[st-kaiwa3 r]儲かっていたけど・・・
人手不足で寿司を握る職人さんが(その地域では)見つからなくなった、ということが理由だとしたら、どうでしょうか。
たぶん(表面的には)絶対にわからない理由ですね。[/st-kaiwa3]
これと同じことが起こってしまったら・・・
この場合の回転寿司屋さん ≒ あなたの無料ブログを提供している会社だったら
「ブログやめます」となったら?
その会社の都合ですから、あなたはどうすることもできません。
不幸というよりは、悲劇です。
※あなたがその無料ブログを提供している会社を買収してそのサービスを継続すれば別ですけど。
自分名義の土地と建物を用意して、そこで商売をする場合有料ブログのメリットとデメリット。なんと意外なメリットが?
[st-kaiwa1]※ここでいう有料のブログとは、無料ブログの上位バージョンでの有料ブログというものではありません。
有料でレンタルサーバーを契約して、独自ドメインを取得して、運営している有料ブログというものです。[/st-kaiwa1]
メリット | デメリット |
---|---|
・自分で好きなようにやれる。 ・売却することができる。 |
・(土地代・建物代などのように)コストがかかる。 ・すべて自己責任でやらないといけない。 (バックアップ等含めて) ・集客が自力本願。 ・集客、リピーター確保まで時間がかかる。 |
お手軽・簡単・しかもタダ(無料)となれば、絶対「無料ブログ」の方がいい、という考え方もあります。
でも、お金に化ける可能性のことを考えたら・・・
有料ブログの方がいいと思いませんか?
実は・・・それ以外にも・・・とんでもない事例(ケーススタディ)が存在するのです。
実は・・・自分のサイトを大手企業に売却した人もたくさんいます1サイトを6億円?で売却した人もいます!
「ある芸術家の作品が高値で、史上最高額で落札されました」といったオークションのニュースを見たり聞いたりしたことはありませんか?
そこまでなくても数千万円で落札、なんてことは時々聞こえてきたりします。
自分の「作品」が凄い金額で取引される、「売却できた」となればうれしい限りです。
それを欲しがっている人(会社・組織)がいる、ということですから。
普通のアフィリエイターの方でも、自分の手掛けたブログを3つ、数千万円で売却したなんて話はネット上でみたりもします。
[st-kaiwa3]そうですね、ブログは売却することもできるのです。
そうなると、まさに「立派な資産」です。
あなたが開設・運営したブログが億単位のお金で売れたら・・・
なんか、ワクワクしてきませんか?[/st-kaiwa3]
だったら・・・自分の土地で、自分のお店でブログアフィリエイトをしていた方が絶対にいいですよね。
最近あることに力(ちから)を入れている銀行もある・・・それがM&A!
M&Aという言葉をご存知ですか。
企業買収というヤツです。
最近では少子高齢化や働き手がいない、ということから、後継者不足となってちゃんと利益が出ている企業・会社なのに・・・事業をやめるか、売却するか、という決断を迫られる会社もたくさんあるのです。
そんな会社の支援のためにビジネスマッチング、M&Aということを積極的に手掛けている銀行もあります。
(手掛けることで手数料が入るのです)
そのM&Aといっしょです。
あなたが育てたブログを売却する、という選択肢のことを忘れないでおいてください。
[st-kaiwa1]ブログを売却することでいっぺんにリタイヤすることもできます。
あとは好きな国にいって、好きなことをして・・・という人生や生活を満喫することもできてしまうのです。[/st-kaiwa1]
近い将来、あなたの取引銀行が、「あなたのサイト・ブログを売りませんか?」ということを打診してくるかも知れません。
まとめ
ズバリ・・・【有料ブログ】がいちばん!
アフィリエイト初心者がネット上にお金を産み出す資産を構築しようとするなら、自分でレンタルサーバーを契約して独自ドメインでお店の名前を決めて運営するのがいちばんです。
可能性・将来性が違います!
ショッピングセンター・モール、あるいは商店街の空き店舗に出店するなら、最初の集客はあまり意識することをしなくてもいいかも知れません。(無料ブログでアフィリエイトをやるような場合)
ショッピングセンター・モールの集客力で、常日頃からお客さまが(新出店をした)お店の前をウロウロしているのが期待できます。
ちょっとしたきっかけ(おしゃれな雰囲気・珍しい品揃えなど)があれば、あなたの店舗(無料ブログ)まで、入ってきてくれる可能性があるからです。
当然、自分の実力ではありません。
ショッピングセンター・モールの集客力に『おんぶにだっこ』という状態です。
厳しい言い方ですが・・・
自分の無料ブログを開設(オープンさせた)したプラットホーム(無料ブログ全体)のいわば「おこぼれ」をもらっているようなものです。
お店=ブログがつまらない、となればリピーターは発生しないのは当たり前ですね。
それに(前述したように)デメリットもありました。
一方・・・
■ 自分で土地・建物を用意して(レンタルサーバーを契約して)、
■ 法務局に申請して(独自ドメインを取得して)、
■ 外装・内装、全部自分でやった場合・・・
砂漠や田舎の山の中にポツンと一軒家を建てて商売するようなものです。
ですから、最初は苦労するかも知れません。
誰もあなたのお店の存在を知らないからです。
でも自分の好きなように営業時間を決めたり、イベントを催したり、独自の営業・販促活動ができます。
そしてリピーターがついて、それなりに注目されるお店(ブログ)になれば・・・もちろん集客後の商品の案内・紹介などからアフィリエイト報酬が入ることになります。
1つのブログで毎月毎月100万円以上の報酬を得ている個人の方もたくさん存在します。
2つ、3つのブログの運営だけで毎月200万円、300万円と稼いでいる人もいます。
人気のあるブログ、たくさんの人を集客して稼いでいるブログは人から見られています。
注目されています。
日本の飲料メーカーがアメリカに進出する時に、1からやるのが大変なので手っ取り早くアメリカの飲料メーカー買収する、といったようなニュースがあったりします。
それといっしょです。
それまで単なる製造業だった会社が、生き残りのためにネットビジネスに進出しようと決断するかも知れません。
その時、その会社の誰かがあなたのブログを知っているかも知れません。
誰かが、あなたのお店(ブログ)を売って欲しい、と申し出てくるかも知れないのです。
そのお店(ブログ)をどうしようと、あなたの好き勝手です。
なぜなら、あなたの「資産」なのですから。
・少しだけ楽して、いつモールがなくなるか等のリスクを意識しながら、ビクビクしながら、商売するか・・・
・最初は大変だけど、自分で好きなように活動できて、ひょっとしたら(将来)誰かが買ってくれるかも知れないというのと、どちらのビジネスモデルがいいですか?
・少しだけ考えれば理解できるかと思います。・・・有料ブログが絶対お薦めです!
[st-kaiwa1]もちろん私は、このブログは後者で運営しています。
自分でレンタルサーバーを契約して、独自ドメインを取得して、その他・・・いろいろなオープン準備等も全部自分でしました。[/st-kaiwa1]
自分で運営したブログが、成長して・・・将来、大手企業が5億円、6億円で買ってくれたら・・・
究極の妄想、捕らぬ狸の皮算用の極致かも知れませんが、将来を期待して毎日ワクワク・ドキドキで過ごしたいものです。
繰り返しますね。
最初は大変かも知れません。(無料ではなく有料ブログですからコストもかかります)
集客に苦労するかも知れません。
でも、その苦労は絶対プラスに働きます。
勉強にもなります。
他の人に教えることができたりもします。
そうなると、その知恵・経験・ノウハウも『資産・財産』です。
お金に化けることも期待できるのです。
ハイ、悪いことはいいません。
ブログでアフィリエイトをやるなら、有料でブログを構築してください。
※実は毎月のコストは微々たるものです。1,000円、2000円の世界なのですから。
【アフィリエイト初心者】のための【10ステップ】をとりまとめた記事一覧はこちらです。
アフィリエイト【初心者編】あなたはどこにどんなお店をオープンさせますか?
秋田です。 ブログアフィリエイトにチャレンジしようという【初心者】のための心構え的な話をまとめました。 現実のお店開業・オープンといった出来事にたとえる形で「読みもの風」に仕上げましたので面白・おかし
ここまで本当にありがとうございました。
【追伸】
無料ブログと有料ブログを違う切り口=狙い・目的からみた使い分けについての記事もあります。
⇒ 【初心者】その【2】は「ロングテール」についての話です。
サイトを売却して稼ぐという話をネットビジネス18選の中でも取り上げました。
良かったらご参照ください。
【中高年向け】ネットビジネス18選! 気力・体力が落ちる方向にあるというのを検討ポイントに!
秋田です。 ネットビジネスというとどんなイメージがありますか? ITビジネスの社長、IT業界に勤めている、ネッ …
スポンサードリンク