100日後に死ぬワニ、を初めて知った・・・100日目過ぎていた!

100日後に死ぬワニイメージ画像

秋田です。

中高年になると、自分なりにネットを駆使しているように思っていても・・・遅れているんだなぁ、と感じたできごとがありました。

ちまたでは・・・
100日後に死ぬワニという漫画(4コマ)が人気になっていたらしいですね。

・@yuukikikuchi(きくちゆうき氏)という漫画家・イラストレーターの方の作品
・書籍化、音源化、スタンプ化、映画化・・・など広がりをみせています。
・ワニの何気ない日常が過ぎていく漫画です。

知った時には100目を過ぎていて、みんながワクワクで期待していた100日目という「結末」もすでに終わっていました。
高まる期待感、ワクワク感、ドキドキ感をみんなといっしょには体験できませんでした。

今回の記事は自分なりのネタばれです。

・100日後に死ぬワニのラストで作者が伝えたかったことは?

についての考察です。

 

目次

100日後に死ぬワニのラストで作者が伝えたかったことは?

桜・花見のイメージ画像

⇒ https://twitter.com/yuukikikuchi

桜の花びらが舞うシーンが印象的です。

・作者は大切な友を事故で亡くしているらしいですね。
・友への思いがあったはずです。
・3日目に「ひよこ」を助けるシーンがあります。
・日常の場面に横断歩道などのシーンが登場します。
・車の交通量が多いシーンもあります。
・100日後にはワニくん本人の全体像は登場しません。(一コマだけ身体の一部が登場します)
・花見のシーンで友だちがワニくんを待つています。
・ワニくんを呼びにネズミくんがバイクに乗って迎えに行きます。
・桜の花びらがキレイです。
・・・・・

たぶんに・・・100日後のさらに1年後の花見での回想シーンなのかも知れません。

私には・・・
人生の儚さ(はかなさ)と人生の大切さ、素晴らしさ、日々、日常を生きることのありがたさ・素晴らしさ、そしてかけがえのない人への感謝・思い、そして・・・生きることの、生きていることの素晴らしさを伝えたかったのではないか、と思われました。

 

まとめ

人生は儚い(はかない)ものでもあります。
人偏(にんべん)に夢と書いて・・・儚い(はかない)です。

いつも口ぐせのように言っていることを・・・

・人生は一度きり、今が本番。リハーサルなしの人生、であること。
・人生の主人公は自分自身。演じるのも、脚本を書くのも、演出するのも、それを見て感動するのも・・・自分自身。
⇒ つまり・・・一瞬一瞬すべてが主役であること。
・100日後がいつになるのか誰もわからない、ということ。

[st-kaiwa1]結論の結論・・・
今を大事に、本当に充実させて、いつ死んでもいいように過ごしていきたいものだと感じました。[/st-kaiwa1]
 

ここまで本当にありがとうございました。

 

スポンサードリンク



 

100日後に死ぬワニイメージ画像

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

秋田秀一のアバター 秋田秀一 コンサル・ネットビジネス

元銀行員・約30年勤めて定年退職後にコンサル・ネットビジネスで起業しました。副業・お小遣いアップ・ローン返済を応援しています。⇒ 秋田秀一公式サイト

目次